糖尿病の目への影響
生活習慣病のひとつとしてさまざまな合併症を起こすやっかいな病気が、糖尿病です。
糖尿病は目にも深刻な症状を引き起こし、糖尿病が原因で失明したという話がよくあります。
実際、全糖尿病患者の5分の1程度は糖尿病の悪化により失明もしくは失明寸前になっているのです。
糖尿病網膜症は血中のブドウ糖が増え、血管を詰まらせたりコブをつくったりして血液の流れが悪くなる病気です。
血液によって運ばれる酸素が不足するため血管がもろくなり、特に毛細血管のような細い血管からは出血が生じます。
物を見るために欠かせない網膜には毛細血管がたくさん走っており、ここが出血(眼底出血)すると、やがて視力が低下していきます。
この病気がやっかいなのは、ほとんど自覚症状がないことで、10年ぐらい経たないと症状が現れないことも多く、本人が自覚するころにはかなり悪化しているケースが多いのです。
糖尿病網膜症は段階を踏みながらじわじわと進行していく病気です。
単純網膜症と呼ばれる初期段階ではまったく自覚症状がなく、視力低下も日常の不自由さもありませんが、眼球内では、眼底の網膜に糖尿病の影響が確実に出始めます。
糖尿病にかかると全身の血管や神経に支障が生じてくるのですが、目においては毛細血管が張り巡らされている網膜が真っ先に高血糖の影響を受けてしまいます。
高血糖は粘着性が高くどろどろした血液であるため血流が悪くなり、さらに毛細血管の壁をもろく細くしてしまうのです。
もろくなった毛細血管からにじみ出た血液が網膜に染み付いて白斑という斑点ができたり、あちこちで点状出血という小さな出血が起きたりします。
また、毛細血管にコブができて詰まるようにもなりますが、黄斑部に障害が起きていなければ視力や視野への異常は現れないため、眼底検査をしないとほとんど発見できません。
単純網膜症の次の段階として現れてくる症状が前増殖網膜症で、この症状になるとさらに網膜の血流が悪くなり、網膜への酸素不足や栄養不足が現れてきます。
網膜の血管もまたさらに弱くなり、点状出血と白斑がいっそう増えてきます。
静脈が異常に腫れて毛細血管の形が不規則(異常血管)になることもあれば、血管から染み出た血液成分が網膜内にたまって網膜が腫れる網膜浮腫などが起きることもあります。
ただこの段階でも自覚症状は見られないことが多いのです。
前増殖網膜症の段階では、内科的な血糖コントロールだけでなく眼科的な治療が必要になってきます。
そのひとつにレーザー光線を当てるレーザー光凝固療法がありますが、この治療によって、もろくて出血しやすい新生血管ができないようにします。
こうすることで次の段階である「増殖網膜症」という事態にならないように、歯止めをかけることができるのです。
さらに進行が進むと「増殖網膜症」という失明する可能性が高い危険な症状になり、この段階では、毛細血管が詰まったために起こる酸欠状態を補うため、虚血部分に酸素や栄養をなんとか送り込もうとして「新生血管」がたくさんつくられ、網膜から硝子体にまで伸びていきます。
しかしこの血管は大変もろく、すぐに出血してしまいます。
新生血管が破れてしまうと、網膜の表面や硝子体に出血が広がって硝子体出血となり、飛蚊症など視力に大きな影響を及ぼします。
また、新生血管の周囲には膜状の組織、増殖膜がつくられるようになり、増殖膜は硝子体や網膜の表面からどんどん成長していきます。
増殖膜は成長過程で収縮する性質があるのですが、新生血管を茎として網膜に付着していますから増殖膜が収縮することで引っ張られてしまい、結果的に剥離してしまいます。
このような網膜剥離を起こした範囲が広がっていき、網膜すべてが剥離してしまうと、失明ということになります。
増殖網膜症にまで進行した症状に対して眼科的な治療を行ったあと、半年以上にわたって網膜症が落ち着いていれば、増殖停止網膜症と呼ばれる安定した状態に戻ります。
しかし、血糖コントロールが悪化すれば再発の可能性がありますから、3〜6カ月に1回程度の精密検査が必要です。
検査では、一般的な視力、眼圧、そして帯状の光を目に当てて細隙灯と呼ばれる拡大鏡で目を覗き込む細隙灯顕微鏡検査といった基本的な検査に加え、重要な眼底検査ではレンズや鏡を用いたり写真撮影したりして眼球の奥を調べます。
また、血管がより詳細に写るように造影剤(色素)を用いて写真を振る蛍光眼底造影検査を併用して調べることもあります。
糖尿病網膜症はいったん病状が落ち着いても再発の可能性も高い病気です。
こまめに検査を受けることで正確な状態をつかみ、適切な治療へとつなげることが大切です。
レーシック手術をすることなく、
視力を回復させる方法があります
ジニアスeye
楽天で激安コンタクトレンズを探す
Amazonで激安コンタクトレンズを探す |
|