歯周病の知識のルツボ

歯周病の知識のルツボ

スポンサードリンク
知識のルツボ(坩堝)>歯周病の知識のルツボ

歯周病の知識のルツボ

歯周病は30歳以上の成人の約85%がかかっているといわれています。

最初のうちは、あまり自覚症状がないので、気がつかない人も多く、歯ぐきから膿が出てきて気づいたりします。

しかし、この段階になってしまうと、歯を残すことがむずかしくなります。

歯周病には歯肉炎と歯周炎の段階があり、歯肉炎は歯ぐきの炎症で、歯ぐきが赤く腫れて出血しやすくなります。

リンゴのような硬いものをかじって血が出るのは、歯肉炎が起こっている証拠です。

また歯を磨いた後、歯ブラシが赤くなる人も歯肉の出血があり、これも歯肉炎を起こしているからです。

しかし、歯肉炎の段階では痛みがないことが多いので、ついそのままにしてしまいます。

しかし、歯周ポケットに歯垢や歯石がたまっているのは明らかなので、それをとらないでいると歯周炎に発展します。

歯周炎まで進むと、歯ぐきの腫れや出血がひどくなり、痛みを感じることもあります。

また膿が出ることもあり、歯が前後左右に揺れるようになります。

これは歯周組織にまで炎症がおよんでいるためで、そのままにしておくと、重度の歯周病に発展します。

重度の歯周病は、歯槽骨がかなり溶けだしている状態で、膿も出ており、悪臭を放っている場合もあります。

歯を支える骨が破壊されているので、歯は支えを失い前後左右に揺れるだけでなく、上下にも揺れるようになります。

そのため、噛むたびに痛みが走り、ものが噛めなくなってしまうのです。

歯周ポケットが深くなり、歯の根っこの部分まで歯垢や歯石がたまっているので、麻酔なしでは除去できないのです。

歯を抜かなければならない場合もあります。



<歯周病が疑われる場合>

□朝起きたとき、口の中がネバネバする

□歯を磨いたり、硬いものを食べると出血する

□歯肉がむずがゆい、あるいは痛い

□歯肉が赤く腫れている(健康な歯肉はピンク色)

□歯肉が腫れて盛り上がっている

□口臭が気になる

□歯の裏に歯石がついている

□硬いものが噛みにくい

□歯が長くなったような気がする(歯肉が後退するため)

□歯と歯の間に隙間ができてきた(歯槽骨の破壊が始まったため)

□歯がグラグラする

□歯ぐきから膿がでる

実は、一つでもチェックが入れば、歯周病が始まっている可能性があります。

そして、歯周病を防ぐ一番の確実な方法は、口の中を清潔にしておくことなのです。

口の中を清潔にするとは、細菌の発生しやすい歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間、すなわち歯周ポケットを清潔にすることなのです。

歯周ポケットクリーナ「デントール」

Amazonで歯周病ケアする

楽天で歯周病ケアする
カテゴリ
Amazonで歯周病ケアする
楽天で歯周病ケアする
人間の歯の生え方とは
親不知(親知らず)とは
唾液は虫歯を防ぐ
歯周病は歯を失う
口の中の細菌とは
体の中の細菌の働きとは
口の中の細菌の働きとは
噛むことで唾液を出す
噛む習慣が頭をよくする
噛み合わせが病気を招く
歯ぎしりが起こる原因とは
口呼吸は虫歯や歯周病を招く
高齢者に多いドライマウスとは
舌が味を感知する仕組みとは
舌で病気がわかる
飲み込む力も衰える原因とは
歯周病と脳梗塞の関係
胃潰瘍と歯周病の関係
噛む力が弱くなる原因とは
肺炎の原因は口の中の細菌
インフルエンザの原因は口の細菌
入れ歯の効果とは
入れ歯から細菌が繁殖
妊婦の歯周病は早産の原因
喫煙者は歯周病になりやすい
歯石をとる理由とは
歯周病の予防法とは
歯磨きの1日の回数とは
歯周病を治す歯磨き方法とは
歯周病を治す歯磨きのやり方
電動歯ブラシの効果とは
歯磨き粉の選び方とは
歯が丈夫になる食習慣とは
キシリトールガムは歯によいのか?
歯によい乳酸菌生産物質とは
Copyright (C)知識のルツボ(坩堝)All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします