歯石をとる理由とは

歯石をとる理由とは

スポンサードリンク
知識のルツボ(坩堝)歯周病の知識のルツボ>歯石をとる理由とは

歯石をとる理由とは

歯周病にならないようにするには、口の中を清掃したうえで、日常的に自分で口腔ケアをしていくことが大切です。

清掃とは歯垢や歯石をきれいに取り除くことです。

歯垢は、歯にくつついた垢のようなもので、歯周病菌はここで繁殖します。

細菌が棲みついている歯垢のことをバイオフィルムといい、まさにフィルムのように歯とくっついているのです。

そのため、歯垢は唾液では流されにくく、一度ついてしまうと、自浄作用が働きにくいのです。

また、唾液に含まれる抗菌作用も、歯垢の内部には届きません。

歯垢が取り除かれず、歯に付着したままだと、もっととりにくい歯石ができてきます。

歯石とは歯垢が石灰化したもので、主成分はハイドロキシアパタイトといって、歯と同じものです。

歯垢をそのままにしていると、数ヶ月で歯石になり、人によっては2週間ぐらいで歯石ができてしまうこともあります。

歯石は、上の歯と下の歯では性格が異なります。

上の歯の歯石は、唾液の中のリン酸カルシウムが沈着したもので、白っぽい色をしています。



歯冠部(歯の全体の表面)のエナメル質につくため、付着力も弱く、わりあい簡単に除去できます。

下の歯にできた歯石は、歯肉溝滲出液の成分が硬化したもので、茶色や暗緑色をしています。

歯肉溝滲出液とは、歯周ポケットににじみ出ている血液から派生した体液です。

この歯石は上の歯石よりも硬く、歯根部のセメント質にくっつき、しかも、歯周ポケットの中にできるので、取り除くのがむずかしいのです。

歯石そのものには細菌はいませんが、そのままにしておくと、まず歯石が患部を刺激し続けることで、炎症が長引きます。

また歯周ポケットに歯石があると、歯と歯肉が密着しにくくなり、そこに新たな歯垢がたまっていくのです。

歯科医院では、超音波で破壊する機械や器具を用いて手作業で歯石をとっていきます。

この作業をスケーリングといい、これを行うのが歯科衛生士です。

しかし歯科衛生士でも、簡単に取りきれるのは歯周ポケットが3ミリくらいの深さまでで、それ以上、歯周ポケットが深いところに器具が入ると、痛くてがまんできなくなりますから、その場合は、麻酔をかけて、歯肉を切開してとるしかありません。

これは相当重度の歯周病の場合です。

歯周ポケットクリーナ「デントール」

Amazonで歯周病ケアする

楽天で歯周病ケアする
カテゴリ
Amazonで歯周病ケア
楽天で歯周病ケア
人間の歯の生え方とは
親不知(親知らず)とは
唾液は虫歯を防ぐ
歯周病は歯を失う
口の中の細菌とは
体の中の細菌の働きとは
口の中の細菌の働きとは
噛むことで唾液を出す
噛む習慣が頭をよくする
噛み合わせが病気を招く
歯ぎしりが起こる原因とは
口呼吸は虫歯や歯周病を招く
高齢者に多いドライマウスとは
舌が味を感知する仕組みとは
舌で病気がわかる
飲み込む力も衰える原因とは
歯周病と脳梗塞の関係
胃潰瘍と歯周病の関係
噛む力が弱くなる原因とは
肺炎の原因は口の中の細菌
インフルエンザの原因は口の細菌
入れ歯の効果とは
入れ歯から細菌が繁殖
妊婦の歯周病は早産の原因
喫煙者は歯周病になりやすい
歯石をとる理由とは
歯周病の予防法とは
歯磨きの1日の回数とは
歯周病を治す歯磨き方法とは
歯周病を治す歯磨きのやり方
電動歯ブラシの効果とは
歯磨き粉の選び方とは
歯が丈夫になる食習慣とは
キシリトールガムは歯によいのか?
歯によい乳酸菌生産物質とは
Copyright (C)知識のルツボ(坩堝)All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします