舌で病気がわかる

舌で病気がわかる

スポンサードリンク
知識のルツボ(坩堝)歯周病の知識のルツボ>舌で病気がわかる

舌で病気がわかる

舌は味を感じるセンサーですが、病気の診断にも欠かせません。

東洋医学では「舌診」という診察法が古代から確立していて、漢方薬を処方するために活用されてきました。

東洋医学の舌診は、舌質と舌苔に分けて観察します。

舌質は、色調や萎縮、亀裂などを診ます。

舌苔は乾燥しているか湿り気があるか、苔が厚いか薄いか、白いか黄色かなどを診ます。

これによって、体質やそのときの体調を診断することができます。

舌苔の中には口臭の原因になっているものもあり、タバコを吸っている人の舌苔は、色も黒っぼく、口臭がきつくなりやすいのです。

舌は脳の働きとも関係しており、よく噛むことで脳の働きがよくなり、舌にも同じようなことがいえます。

舌を正しく使っていないと、脳に刺激が与えられなくなってしまうのです。

舌癖症候群という病気があり、子供が食事のときに、食べ物がうまく飲み込めなかったり、噛むときに舌が歯より前に出てしまう場合、舌癖症候群の前触れの可能性があります。

本来、舌の正しい位置は上顎にくっついており、このとき、歯には舌は触れていません。

これに対し、舌癖のある子供は、舌そのものの位置が下がり、上と下の歯を噛み合わせたあたりを前に押し付けたり、横に押し付けたりします。

つねに舌を歯に押し付けているため、成長するにしたがって、歯並びに影響を与えます。



とくに歯を前に押し付ける癖があると、上下の歯を噛み合わせたとき、歯が噛み合わず、すき間ができてしまうのです。

それによって、言葉がうまくしやべれなくなることすらあります。

若者に、舌足らずのしゃべり方が目立つことがあり、舌癖で上下の前歯にすき間ができていると、そこから舌が飛び出るので、サ行や夕行の発音がうまくできず、舌足らずになってしまいます。

サ行や夕行は、舌が上の前歯の根元の裏側につかないと正しく発音できないからです。

舌癖症候群は舌の筋肉バランスの崩れが原因で、舌のもっている物理的な機能には、咀嚼、嚥下、言葉の発音の三つあるが、最近の子供たちは、やわらかい食べ物が増えたことで咀嚼回数が減少しています。

それによって、舌の筋肉もあまり使われなくなり、さらに舌を積極的に使わないでいると、発音にも影響を与えます。

舌足らずな言葉とともに、抑揚のない不明瞭な音でボソボソとしゃべる若者が多く、これらの背景にも舌の機能低下があると考えられます。

ものを食べたり、会話をすることによる舌の刺激は、脳の神経ネットワークの活性化にも欠かせません。

咀嚼をした場合としない場合とで脳波を測定した実験があり、咀嚼しないときは脳波の間隔が広くて間延びしているが、咀嚼すると間隔が狭くなるという結果が出ています。

これは咀嚼したときのほうが、より多くの刺激が脳に伝達されていることを示しています。

よく噛むことは、同時に舌も活発に動かし、舌をより多く正しく使うことは、脳の活性化にもつながるのです。

歯周ポケットクリーナ「デントール」

Amazonで歯周病ケアする

楽天で歯周病ケアする
カテゴリ
Amazonで歯周病ケア
楽天で歯周病ケア
人間の歯の生え方とは
親不知(親知らず)とは
唾液は虫歯を防ぐ
歯周病は歯を失う
口の中の細菌とは
体の中の細菌の働きとは
口の中の細菌の働きとは
噛むことで唾液を出す
噛む習慣が頭をよくする
噛み合わせが病気を招く
歯ぎしりが起こる原因とは
口呼吸は虫歯や歯周病を招く
高齢者に多いドライマウスとは
舌が味を感知する仕組みとは
舌で病気がわかる
飲み込む力も衰える原因とは
歯周病と脳梗塞の関係
胃潰瘍と歯周病の関係
噛む力が弱くなる原因とは
肺炎の原因は口の中の細菌
インフルエンザの原因は口の細菌
入れ歯の効果とは
入れ歯から細菌が繁殖
妊婦の歯周病は早産の原因
喫煙者は歯周病になりやすい
歯石をとる理由とは
歯周病の予防法とは
歯磨きの1日の回数とは
歯周病を治す歯磨き方法とは
歯周病を治す歯磨きのやり方
電動歯ブラシの効果とは
歯磨き粉の選び方とは
歯が丈夫になる食習慣とは
キシリトールガムは歯によいのか?
歯によい乳酸菌生産物質とは
Copyright (C)知識のルツボ(坩堝)All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします