人間の歯の生え方とは

人間の歯の生え方とは

スポンサードリンク
知識のルツボ(坩堝)歯周病の知識のルツボ>人間の歯の生え方とは

人間の歯の生え方とは

人間は肉や野菜などの食べ物から栄養をとって生きていて、食べ物を取り入れる器官は、口です。

口とは、歯や舌や顎などを含んでおり、専門的には「口腔」と呼ばれます。

まず、歯ですが、食べるという行為において、歯はじつに重要な役割を果たしています。

歯がなければ、人間は食べ物を噛むことができず、歯を失った人は、入れ歯を作って噛めるようにします。

最近では、より本物の歯に近いインプラントという方法も選択でき、また歯がなくても、食べ物をやわらかくするなどして、栄養をとることはできます。

しかし、病気でもない限り、人は歯で噛んで、ものを食べたいと思い、その理由は、食べることが、人間の最大の楽しみの一つであるからです。

医学用語でQOLという言葉があり、クオリティ・オブ・ライフの略で、「生命の質」とか「生活の質」と訳されます。

歯を失って、やわらかいものしか食べられなくなるのも、QOLの低下の一つで、それを補うのが、入れ歯やインプラントの役割です。

ただし、入れ歯やインプラントは決して万能ではなく、やはり自分の歯を残すのがベストです。

年をとると、総入れ歯になるのは避けられないと思っている人がいますが、決してそんなことはなく、年をとっても歯を残す方法はあるのです。

歯が残っていれば、食べるためのQOLは十分維持できると考えられており、本人の努力しだいでは、もっと多くの歯を残すことも可能です。

人間は最初に乳歯が生え、永久歯に生まれかわります。

永久歯の数は上下合わせて32本で、永久歯32本に対して、乳歯は20本です。

乳歯の奥歯(乳臼歯)は8本で、永久歯の小臼歯と対応しています。

さらに、永久歯に生えかわる頃には、子供の顎は大きく発達し、さらにその奥に大臼歯が生えてきます。

このように人間は、一生のうちに2回歯が生え、これを「二生歯性」といいます。



哺乳動物には「二生歯性」の生き物が多く、これに対し、ワニなどの爬虫類は一生の間に何度も歯が生えかわるので、「多生歯性」と呼ばれています。

人間の歯も何度も生えかわるのなら、歯を失う心配もなくなるが、残念ながら1回限りなのです。

このほか、ネズミのように一生のうちに1回しか歯が生えない「一生歯性」の動物もいます。

ただし、ネズミの場合は、歯の成長が止まらず、伸び続け、ネズミが硬いものをガリガリかじるのは、歯が伸びすぎないように削るためです。

人間の場合は、生後6〜8ケ月頃から乳歯が生えてきて、20本の乳歯が生えそろうのは2〜3歳頃です。

最初に生えるのは、下の乳中切歯、次いでその両外側に、乳側切歯、乳犬歯、第1乳臼歯、第2乳臼歯の順番で生えていきます。

生えそろった乳歯は、10〜12歳頃までに、すべて抜け落ち、かわりに永久歯が生えてきます。

最初に生えてくるのは、奥歯の場合は、一番奥にある第1大臼歯です。

一般に永久歯は、乳歯が抜けた後に、なくなった歯を埋めるように生えてきます。

しかし、第1大臼歯は第2乳臼歯(乳歯の一番奥の歯)の隣に生えてくるのです。

第1大臼歯は生えかわっていないのかというと、じつはそうではなく、顕微鏡レベルで観察すると、乳歯の痕跡がみられます。

乳歯の発生途中で消えてしまうため、まるで乳歯が後から生えてきたように見えるのです。

第1大臼歯の奥に生える第2大臼歯も同様で、第2大臼歯が生えると、子供は永久歯が生えそろったように思うが、これで終わりではなく、第2大臼歯の奥に、第3大臼歯が生えてきます。

なお前歯の場合は、下の中切歯が、最初に生えてくる。第1大臼歯も中切歯も、生え始めるのは6歳ぐらいからで、第1大臼歯は6歳臼歯とも呼ばれます。

歯周ポケットクリーナ「デントール」

Amazonで歯周病ケアする

楽天で歯周病ケアする
カテゴリ
Amazonで歯周病ケア
楽天で歯周病ケア
人間の歯の生え方とは
親不知(親知らず)とは
唾液は虫歯を防ぐ
歯周病は歯を失う
口の中の細菌とは
体の中の細菌の働きとは
口の中の細菌の働きとは
噛むことで唾液を出す
噛む習慣が頭をよくする
噛み合わせが病気を招く
歯ぎしりが起こる原因とは
口呼吸は虫歯や歯周病を招く
高齢者に多いドライマウスとは
舌が味を感知する仕組みとは
舌で病気がわかる
飲み込む力も衰える原因とは
歯周病と脳梗塞の関係
胃潰瘍と歯周病の関係
噛む力が弱くなる原因とは
肺炎の原因は口の中の細菌
インフルエンザの原因は口の細菌
入れ歯の効果とは
入れ歯から細菌が繁殖
妊婦の歯周病は早産の原因
喫煙者は歯周病になりやすい
歯石をとる理由とは
歯周病の予防法とは
歯磨きの1日の回数とは
歯周病を治す歯磨き方法とは
歯周病を治す歯磨きのやり方
電動歯ブラシの効果とは
歯磨き粉の選び方とは
歯が丈夫になる食習慣とは
キシリトールガムは歯によいのか?
歯によい乳酸菌生産物質とは
Copyright (C)知識のルツボ(坩堝)All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします