唾液は虫歯を防ぐ

唾液は虫歯を防ぐ

スポンサードリンク
知識のルツボ(坩堝)歯周病の知識のルツボ>唾液は虫歯を防ぐ

唾液は虫歯を防ぐ

歯を失わないためには、虫歯と歯周病を予防しなければなりません。

この二つが歯を失う二大要因であるからです。

虫歯の原因となるのはストレプトコッカス・ミュータンスなどの細菌で、一般的には「虫歯菌」などと呼ばれます。

甘いものを食べたとき、虫歯菌は糖と結びつき、乳酸という酸性物質を作り出します。

ご飯などの糖質も、唾液と混ざることによって糖にかわりますが、これも同様に乳酸を作ります。

乳酸によって、口の中が酸性になると、その酸によって、歯からカルシウムが抜け出し、溶けていき、専門的には「脱灰」といいます。

歯の表面はエナメル質といって、鋼鉄よりも硬いのですが、エナメル質は、酸に溶けやすい性質をもっています。

エナメル質だけでなく、その下の象牙質やセメント質も、酸に弱いので、治療しないでいると虫歯の穴はどんどん大きくなっていくのです。

ただし、口腔内には虫歯を防ぐための自浄作用が備わっており、唾液には酸を中和して中性に戻す働きがあり、これを「唾液の緩衝作用」といいます。

また唾液には小さな虫歯なら修復する働きもあり、小さな穴は、唾液によって再生するからです。

「脱灰」をもとに戻すことから「再石灰化」といい、現実には、脱灰と再石灰化は食事のたびに起こっています。



再石灰化が間に合わないと、虫歯になっていくのです。

唾液の自浄作用や修復作用には個人差があり、世の中には歯をまったく磨かなくても、虫歯が1本もないという人もいるし、毎食後に歯を磨いているのに、虫歯になってしまう人がいます。

また唾液が虫歯を防いでくれるので、虫歯になりやすい歯となりにくい歯があります。

唾液は顎下腺、耳下腺、舌下腺から分泌され、奥歯を噛みしめると、唾液が出てくるが、これが耳下腺から分泌される唾液です。

耳下腺の唾液は奥歯のほうに流れるため、上顎の奥から二番目の第1大臼歯は虫歯になりにくく、ここに唾液が一番流れやすいからです。

逆に、一番奥の第2大臼歯は第1大臼歯より虫歯になりやすいのです。

ただし、唾液腺の位置には個人差があり、少数ではあるが、第2大臼歯のほうが虫歯になりにくい人もいます。

これは耳下腺開口部が第2大臼歯の近くにあるためです。

一方、睡眠中は唾液があまり分泌しないため、唾液の自浄作用が十分に働かないし、虫歯菌も繁殖しやすくなります。

よくお酒を飲んで、歯を磨くのがめんどうになり、そのまま寝てしまうという人がいるが、これはよくないのです。

歯周ポケットクリーナ「デントール」

Amazonで歯周病ケアする

楽天で歯周病ケアする
カテゴリ
Amazonで歯周病ケア
楽天で歯周病ケア
人間の歯の生え方とは
親不知(親知らず)とは
唾液は虫歯を防ぐ
歯周病は歯を失う
口の中の細菌とは
体の中の細菌の働きとは
口の中の細菌の働きとは
噛むことで唾液を出す
噛む習慣が頭をよくする
噛み合わせが病気を招く
歯ぎしりが起こる原因とは
口呼吸は虫歯や歯周病を招く
高齢者に多いドライマウスとは
舌が味を感知する仕組みとは
舌で病気がわかる
飲み込む力も衰える原因とは
歯周病と脳梗塞の関係
胃潰瘍と歯周病の関係
噛む力が弱くなる原因とは
肺炎の原因は口の中の細菌
インフルエンザの原因は口の細菌
入れ歯の効果とは
入れ歯から細菌が繁殖
妊婦の歯周病は早産の原因
喫煙者は歯周病になりやすい
歯石をとる理由とは
歯周病の予防法とは
歯磨きの1日の回数とは
歯周病を治す歯磨き方法とは
歯周病を治す歯磨きのやり方
電動歯ブラシの効果とは
歯磨き粉の選び方とは
歯が丈夫になる食習慣とは
キシリトールガムは歯によいのか?
歯によい乳酸菌生産物質とは
Copyright (C)知識のルツボ(坩堝)All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします