高齢者に多いドライマウスとは
口呼吸の人はドライマウスにもなりやすく、日本語では口腔乾燥症といいます。
ドライマウスは近年急増している現代病の一つで、唾液が出なくなり、口が渇く病気で、イライラしているときや疲れたときなどに発症するので、歯ぎしりなどのブラキシズムと同様、ストレスが大きく関わっていると考えられています。
日本での潜在患者は800万人といわれ、更年期の女性に多くみられるのも特徴です。
口呼吸のほか、ドライマウスの原因としては、シューグレン症候群、糖尿病、腎不全、薬の副作用などがあげられています。
ドライマウスの症状としては、口の中の乾燥感だけでなく、口の中が痛くなったり、口角炎や口唇炎ができたり、舌や唇がひび割れたり、口の中がネバネバしたりします。
ドライマウスの人は、唾液の殺菌力が低下するため、感染症になりやすくなります。
虫歯や歯周病にもなりやすいし、進行しやすいのです。
このほか、食べ物の味がわからなくなるなど味覚障害が起こることもあり、さらに口の中が渇くため、会話が長く続けられなくなったり、食べ物をうまく飲み込めなくなることもあります。
それによって、寝たきりになってしまうこともあります。
ドライマウスの決定的な治療法は今のところありませんが、日常的には、口が渇かないように、こまめに水分を補給するとか、唾液を分泌させるために梅干を口に入れるとか、ガムを噛むといったことで、多少は症状を緩和できます。
うがい薬や保湿ジェル、スプレーなどによる対症療法もあります。
ドライマウスになると、口の中は細菌感染の温床となりますので、高齢者の場合は、カンジダ菌が繁殖しやすいのです。
カンジダ菌はカビの一種で、脳卒中の後遺症で手がうまく使えない人や認知症の高齢者は、自分で歯磨きができないので、カンジダ菌に感染しているケースが多いのです。
このような高齢者が誤嚥を起こして、カンジダ菌が肺に入ると肺炎を起こすのです。
歯周ポケットクリーナ「デントール」
Amazonで歯周病ケアする
楽天で歯周病ケアする |
|