ADHDと反抗挑戦性障害
ADHDの特徴的な行動は、本人が意図的に行なうものではありません。
本人がADHDのことを理解できるようになると、行動もある程度抑制を自覚的にできるようになります。
しかし、幼い頃にADHDと理解されないまま、衝動的な子、扱いにくい子、性格の悪い子などのレッテルを貼られて、叱られ続けて育つと、子供自身の心は傷ついていきます。
幼い子供は自分の行動がADHDからくるものであることを知りようがありませんし、悪意をもってしているわけでもないのに、いつもだめな子と叱られていれば、なぜそんなに責められなくてはいけないの、という気持ちが大きくなっていきます。
また、友達から疎外されたり、いじめられたりすることもあり、そのような状況が積み重なると、自分を受け入れてくれない社会に対して反抗心や怒り、嫌悪が起きてくるものです。
アメリカの調査では、ADHDの二次障害として反抗挑戦性障害が40〜67%、行為障害が20〜56%みられるといいますから、ADHDの子供の成育過程において適切でないかかわり方をすると、反抗挑戦性障害や行為障害などを起す可能性が高くなることが考えられます。
しかし、ADHDの障害の自然経過の中に反抗挑戦性障害や行為障害があるわけではなく、ADHDを理解し、受け入れ、適切な対応をすれば二次障害は防げるのです。
実際に、ADHDで社会人として立派に自立している人は多くいるのです。
うつ病がんばるな!
スポンサードリンク
|
|