睡眠のリズムとおしっこの量

うつ病がんばらない

睡眠のリズムとおしっこの量

スポンサードリンク
 
うつ病がんばらない夜尿症の知識>睡眠のリズムとおしっこの量

睡眠のリズムとおしっこの量

生まれたての赤ちゃんは、昼や夜の区別のないままに、一定のリズムでおしっこが作られて、1日中おねしょをしている状態です。

それがいつの間にか、日中にたくさんのおしっこを作って、夜眠っている間のおしっこの量が減っていき、おねしょをしなくなっていくのです。

新生児の赤ちゃんは、ミルクの時間を除いて昼や夜の区別なく、ひっきりなしに眠って、1日の7〜8割を眠って過ごし、この眠りのパターンを多相性睡眠といい、この睡眠リズムの段階にある赤ちゃんに尿量をみると、睡眠と同様に昼や夜の区別なく1日中同じようにおしっこが作られているのです。

大人の眠りのリズムは、日中は起きて活動し、夜間に集中して眠るといった睡眠の谷が1つだけという単相性睡眠のパターンになっています。

この大人型のリズムになると、おしっこは日中にたくさん作られ、寝ている間のおしっこの量はぐっと減っていきます。

朝目が覚めたとき、子供の頃のようにすぐさまトイレに行かなくてすむのは、一晩に作られるおしっこの量が少なくなくなったからなのです。

生後6ヶ月を過ぎると、赤ちゃんの眠りのリズムは、夜間に集中して眠るようになって、午前と午後のお昼寝をするパターンになり、大人型のリズムに近い三相性睡眠といわれるパターンがみられるようになります。

この頃の赤ちゃんのおしっこの量をみると、夜間の尿量が減ってきて、朝おむつがぬれていない赤ちゃんも見られるようになります。

ただし、赤ちゃんが目覚めて泣いたりすると、腹圧がかかって反射的におしっこをすることはあります。

1歳を過ぎると、午前と午後のお昼寝が合体して午後だけのお昼寝になり、夜間の睡眠と1回のお昼寝を合わせて二相性睡眠といいます。

また、夜眠っている間の尿意がもう少し減っていきます。

そして、幼児期後半から入学する頃には、お昼寝をしなくなり、大人型の単相性睡眠になります。

しかし、大人と比べて睡眠時間が長いのが特徴で、ここになると、夜眠っている間の尿量はかなり減ってきて、おねしょをしなくなり、日中にしっかりおしっこをするようになるのです。

うつ病がんばるな!

スポンサードリンク
カテゴリ
睡眠のリズムとおしっこの量
膀胱が小さいとおねしょになる
おねしょは年齢とともに減る
寝入りばなのおねしょ
明け方のおねしょはあと一歩
年齢によるおねしょの心配度
おねしょのあともどり
夜中に起しておしっこ
おねしょはしつけが悪い
おねしょは水分の取り方
おねしょで夜のおむつ
お泊りでおねしょ対策
夜のおしっこトレーニング
おねしょパンツとおねしょ起こし
寝る前の水分とおねしょ
4歳で毎晩2回おねしょ
入院からおねしょ
昼寝や知能とおねしょ関係
おねしょと夜尿症
夜尿症の原因のホルモン
夜尿は膀胱と冷え症状
夜尿は夜中に目覚めないから
夜尿と二次的な症状
夜尿症のタイプ
尿量や膀胱容量の測定
夜尿症の薬
点鼻薬と薬の終了
夜中に起して夜尿を治す
夜尿症には水分を制限
スポーツした日の水分制限
牛乳や塩分の摂りすぎ
おしっこのがまん訓練
夜尿と冷え性
夜尿と宿泊行事
夜尿で目覚めない
夜尿と育て方
夜尿が突然始まる
秋になって再び夜尿
膀胱容量を増やす訓練
改善されない夜尿症
解離型夜尿症の治療
青年期の夜尿症
Copyright (C)うつ病がんばらないAll Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします