抗うつ薬の効き方

うつ病がんばらない

抗うつ薬の効き方

スポンサードリンク
うつ病がんばらないうつ病と脳の炎症の知識>抗うつ薬の効き方

抗うつ薬の効き方

睡眠薬はある程度まで眠れるようになったら減量や中止を検討できるし、精神安定剤もらくになってきたら、やめることが望ましいと考えられています。

抗うつ薬は、調子がよくなってきても、しばらく飲み続ける必要があると考えられています。

その目的は、脳を中心とした情報伝達ネットワークの体質改善です。

漢方薬を飲み続けると体の調子が整って、病気になりにくくなることがあるように、一定期間、抗うつ薬をしっかりと飲み続けることで、うつが再発するクセを改善していけると考えられているのです。

しかし、患者さんが自分の判断で、早々と飲むのをやめてしまうことがあります。

とくに多いのが、薬を飲みはじめたら、ねむけやだるさなどがひどくなってきたというときです。

これを副作用だと決めつける人が多いのです。

実際に副作用である場合もあるのですが、このねむけやだるさは、薬が効果を発揮しだすときの一時的なサインである可能性もあるのです。

とくに、不安や焦燥感の強い人に薬の効果が出ると、その不安やあせりが和らぎ、緊張感や落ち着かない気持ちも消えてきます。

すると、やっとのことで疲労を感じられるようになり、ここで、ねむけやだるさを感じることがあります。

これは、徹夜で勉強してクタクタになっていても、必死なときには目が冴えているのが、試験が終わって安心した途端に急激にねむけや疲労を感じるのと同じです。

つまり、心身にリラックス感が出てきているので、この時期に無理をせず、きちんと休んで過ごすと、徐々に充電も進み、新しい活力がわいてくるのです。

そして、だからこそ、ここで薬をやめてしまうというのはもったいないことなのです。

また、抗うつ薬の効き方にはパターンがあります。

その薬に効果があった場合、いやな気分や症状が消えるのは、薬を飲みはじめてから意外と早いのです。

不安や焦燥感も消えていきますし、不眠も早めに改善します。

「自分はダメだ」、「死にたい」といった思いも、わりと早い時期に落ち着きます。

それに対し、消耗しきっていた気力や意欲がふたたびわき上がってきたり、心身のスタミナがついてきたりするのには、それなりの時間がかかります。

そこを、あせらずに治療していくことが大切です。

さらに、薬の種類にもよりますが、抗うつ薬の副作用が出るのは、その薬が効いている場合にも多いのです。

さまざまな抗うつ薬のなかから、副作用の軽い薬から順番に試していくのですが、薬によっては、「効果が強ければ、副作用も強く出る」ということが、ひとつの判断基準となっているのです。

副作用は飲みはじめのころに出ることも多いものです。

耐えられないほどの副作用をがまんする必要はありませんが、少したつと落ち着いてくることもあるので、軽いようであれば、すぐに服用を中止したりはせずに、主治医と相談しながら、しばらく様子を見るようにします。

うつ病がんばるな!

スポンサードリンク
カテゴリ
薬でうつはなかなか治らない
心と体は切り離せない
うつは身体症状や合併症もある
全身の情報伝達ネットワーク
脳の慢性炎症とは
脳の慢性炎症は心理ストレスから
炎症伝令物質とストレスホルモン
炎症伝令物質と脳内化学物質の働き
ストレスホルモンが脳細胞を殺す
脳細胞の生まれ変わり
慢性炎症で脳細胞周辺組織も死ぬ
グルタミン酸や活性酸素と脳細胞
病気には炎症が関わっている
内臓脂肪型肥満はうつの危険
うつを治す抗炎症
ストレスフリーは抗炎症
地中海式食事方法の効果
青魚やオリーブオイルの脂肪は炎症を抑制
ビタミンB・C・Eで抗炎症と抗酸化作用
食生活で肥満とうつを改善
サプリメントで軽いうつならを改善
肥満解消で慢性炎症も改善
歩くだけでうつがよくなる
運動を続けるコツ
動き出すとやる気はあとから
がんばりすぎないことが大切
心のストレスを減らす
うつのセラピーメニューとは
できることから始める
自問自答で発想を柔軟に
フットワークを軽くする
腹式呼吸で感情をクールダウン
やるべきことの優先順位
キーパーソンに受けとめてもらう
気持ちよく断る
増幅した苦しみを小さくする
抗うつ薬の特性
抗うつ薬の効き方
相乗効果でうつを改善
Copyright (C)うつ病がんばらないAll Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします