ビタミンB・C・Eで抗炎症と抗酸化作用

うつ病がんばらない

ビタミンB・C・Eで抗炎症と抗酸化作用

スポンサードリンク
うつ病がんばらないうつ病と脳の炎症の知識>ビタミンB・C・Eで抗炎症と抗酸化作用

ビタミンB・C・Eで抗炎症と抗酸化作用

野菜、くだもの、ナッツなどをたくさんとる地中海式食事からは、ビタミンも豊富に摂取できます。

ビタミンは、神経の情報伝達ネットワークが健全に働くためにも、炎症を抑えるためにも欠かすことのできない栄養素です。

なかでも、うつとの関わりが深いと考えられているのがビタミンB群です。

うつの患者さんの血液中の葉酸やビタミンB6の濃度を測ると、8割以上の人でその値が低下していることが確認されていて、欧米のうつ病の治療マニュアルには、「初診のうつ患者の場合、ビタミンB群の採血検査は必須」とも記載されているのです。

葉酸は不思議なことに、女性がとった場合だけ、抗うつ薬の効果を強力に高めることがわかっています。

また、ビタミンB6、B12は抗うつ薬の効果を高めます。

その働きのメカニズムには、まだわかっていないことも多いのですが、ひとつには、SAMeという体内物質の活性化などを通じて、神経の情報伝達ネットワークの円滑化を助けているのではないかと考えられています。

ビタミンB群は、炎症を抑制する働きでも知られており、神経炎や皮膚炎の治療にも広く使われています。

また、ビタミンCやEにも、抗炎症作用や抗酸化作用があるといわれます。

炎症反応が起こると活性酸素が分泌され、それが細胞や遺伝子などを傷めつけたり、老化させたりしてしまうのですが、肌の場合と同じように、ビタミンC・Eは炎症そのものを抑制したり、とくに酸化によって起こる組織のダメージを防いだり、改善したりすることが期待できるのです。

さらにメンタル面では、ビタミンCは強い慢性疲労、ビタミンEはふるえなど精神科薬による神経への副作用を和らげる働きがあることがわかっています。

うつ病がんばるな!

スポンサードリンク
カテゴリ
薬でうつはなかなか治らない
心と体は切り離せない
うつは身体症状や合併症もある
全身の情報伝達ネットワーク
脳の慢性炎症とは
脳の慢性炎症は心理ストレスから
炎症伝令物質とストレスホルモン
炎症伝令物質と脳内化学物質の働き
ストレスホルモンが脳細胞を殺す
脳細胞の生まれ変わり
慢性炎症で脳細胞周辺組織も死ぬ
グルタミン酸や活性酸素と脳細胞
病気には炎症が関わっている
内臓脂肪型肥満はうつの危険
うつを治す抗炎症
ストレスフリーは抗炎症
地中海式食事方法の効果
青魚やオリーブオイルの脂肪は炎症を抑制
ビタミンB・C・Eで抗炎症と抗酸化作用
食生活で肥満とうつを改善
サプリメントで軽いうつならを改善
肥満解消で慢性炎症も改善
歩くだけでうつがよくなる
運動を続けるコツ
動き出すとやる気はあとから
がんばりすぎないことが大切
心のストレスを減らす
うつのセラピーメニューとは
できることから始める
自問自答で発想を柔軟に
フットワークを軽くする
腹式呼吸で感情をクールダウン
やるべきことの優先順位
キーパーソンに受けとめてもらう
気持ちよく断る
増幅した苦しみを小さくする
抗うつ薬の特性
抗うつ薬の効き方
相乗効果でうつを改善
Copyright (C)うつ病がんばらないAll Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします