ストレスホルモンが脳細胞を殺す

うつ病がんばらない

ストレスホルモンが脳細胞を殺す

スポンサードリンク
うつ病がんばらないうつ病と脳の炎症の知識>ストレスホルモンが脳細胞を殺す

ストレスホルモンが脳細胞を殺す

免疫反応において、からだ防衛軍がその仕事を終えると、脳は「炎症を終えなさい」という命令を送ります。

その命令を運ぶのが、コルチゾールなど、俗にストレスホルモンとよばれる抗炎症ホルモンです。

ストレスホルモンというと、なにか悪いもののような響きがあるかもしれません、また、抗炎症薬のステロイド剤と同じようなものなので、副作用が多いというイメージがあるかもしれませんが、じつは炎症の沈静化を促すという、とても大事な役割をになっています。

ケガや腫れもの、リウマチなどの自己免疫疾患、アレルギー性疾患など、炎症を伴う症状はさまざまにありますが、このストレスホルモンがあってこそ、炎症の暴走が防がれているのです。

つまり、適切な量のストレスホルモンは必要不可欠であるわけです。

しかし、慢性炎症が起きているとき、ストレスホルモンは「炎症を終えなさい」という命令を運び続けるので、結果的に過剰に分泌されてしまいます。

すると、とても困ったことが起こります。

過剰に分泌されたストレスホルモンの毒性によって、脳の神経細胞の一部が死んでしまうのです。

脳細胞は生まれたときがいちばん多く、その後は年齢とともに減っていく一方で、子ども時代には健全な発達のために、必要以上にある脳細胞のスリム化が行われることが知られていますし、その後の減少も自然の摂理としての老化現象であるわけですが、それとは別に、うつなどの心の病気を患っていると、脳の中の特定の場所の細胞が急激に死んでしまうことがわかっています。

それを引き起こすのが、ストレスホルモンで、じつはストレスホルモンには、活性酸素などの毒素を発生させる作用があるのです。

特定の場所とは、とくに記憶や感情に関わる海馬領域や扁桃体とよばれるところです。

うつに深く関わるといわれる部分であり、画像を使った研究でも、うつや不安障害の患者さんの多くで、これらの部分が萎縮していることが観察されているのです。

とくに、これらの場所は、脳内の情報伝達ネットワークできわめて大事な役割を果たしていることがわかっています。

そこがダメージを受けると、たとえば、なんでも悲観的に考えてしまうようになるなど、思考や感情に関する情報が、脳内で適切に処理されないといったことも起こりはじめます。

慢性炎症が続いていると、ストレスホルモンも出続けます。

その状態が長期にわたって続いてしまうと、その不具合は脳内の情報伝達にとどまらず、全身の情報伝達ネットワークをも巻き込みます。

しかも、ストレスホルモンには、脳細胞への栄養補給をブロックしたり、さまぎまな化学物質の挙動を狂わせ、情報伝達を混乱させたりする作用があることもわかっています。

そうしたことから、心身にはさまざまな不調があらわれてくるというわけです。

うつ病がんばるな!

スポンサードリンク
カテゴリ
薬でうつはなかなか治らない
心と体は切り離せない
うつは身体症状や合併症もある
全身の情報伝達ネットワーク
脳の慢性炎症とは
脳の慢性炎症は心理ストレスから
炎症伝令物質とストレスホルモン
炎症伝令物質と脳内化学物質の働き
ストレスホルモンが脳細胞を殺す
脳細胞の生まれ変わり
慢性炎症で脳細胞周辺組織も死ぬ
グルタミン酸や活性酸素と脳細胞
病気には炎症が関わっている
内臓脂肪型肥満はうつの危険
うつを治す抗炎症
ストレスフリーは抗炎症
地中海式食事方法の効果
青魚やオリーブオイルの脂肪は炎症を抑制
ビタミンB・C・Eで抗炎症と抗酸化作用
食生活で肥満とうつを改善
サプリメントで軽いうつならを改善
肥満解消で慢性炎症も改善
歩くだけでうつがよくなる
運動を続けるコツ
動き出すとやる気はあとから
がんばりすぎないことが大切
心のストレスを減らす
うつのセラピーメニューとは
できることから始める
自問自答で発想を柔軟に
フットワークを軽くする
腹式呼吸で感情をクールダウン
やるべきことの優先順位
キーパーソンに受けとめてもらう
気持ちよく断る
増幅した苦しみを小さくする
抗うつ薬の特性
抗うつ薬の効き方
相乗効果でうつを改善
Copyright (C)うつ病がんばらないAll Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします