自律神経と大脳の働き

うつ病がんばらない

自律神経と大脳の働き

スポンサードリンク
 
うつ病がんばらない自律神経失調症の知識>自律神経と大脳の働き

自律神経と大脳の働き

脳は内側から視床下部、大脳辺縁系、大脳皮質という構造になっており、自律神経の中枢は、視床下部にあります。

人間は大脳皮質の働きによって、ものを考えたり、感動したり、記憶を蓄積して将来に起こることに備えたりすることができます。

これらの能力は、他の動物にないものですが、同時に自分の本能的な欲求まで抑えることにもなってしまいます。

そして、食べたい、眠りたい、愛し合いたい、などの本能的な欲求や、喜怒哀楽の感情を抑えているうちに、大脳皮質と大脳辺縁系、視床下部の間のコミュニケーションが乱され、その結果、本来順調に働くはずだった自律神経のリズムが乱されることになるのです。

また、条件反射について、例えば、食事の時間に、いつもベルの音を聞かされていた犬は、ベルの音を聞いただけで、よだれをたらすという、パブロフの犬の話があります。

この反射は、大脳皮質で作られ、大脳皮質でも食欲に反応する部位と、音の反応する部位とは、別々のところにあります。

しかし、同時に2つの部位に刺激を与えていると、それぞれが反応しあって音を聞いただけで食事の中枢を刺激するようになり、これを条件反射といいます。

特に心臓の鼓動や血管の拡張・収縮、胃や大腸の運動、呼吸のリズムなどは条件反射の結果形成されやすい身体反応です。

不安なときに心臓がドキドキしたり、呼吸が激しくなったり、ストレスによって胃がキリキリ痛んだり、便秘になったりするのは、大脳皮質からの条件反射が働いているのです。

うつ病がんばるな!

スポンサードリンク
カテゴリ
自律神経で全身をコントロール
自律神経と大脳の働き
人間の体とストレス
自律神経失調症の自己診断
副交感神経が働かない
精神症状と身体症状のあるうつ病
神経症性障害は心の持ち方
パニック障害で激しい発作
慢性疲労症候群の診断基準
女性特有の自律神経症状
過食症と拒食症の症状
非定型うつ病の症状
慢性疼痛と線維筋痛症
自律神経失調症の症状と似た病気
自律神経失調症の簡単な検査
自律神経失調症の薬の治療
自律神経失調症の薬の効用と安全
自律神経失調症と漢方薬
心理療法の効力
ライフスタイルを変える治療法
24時間リズムで治療
熟睡することで治療
熟睡するための方法
ストレスと身体の関係
ストレスと便秘の関係
入浴でストレス解消
お酒とストレス解消
ストレスとタバコの関係
セックスとストレスの関係
自律神経失調症の子供を作る
食事でストレスの解消
食事でよく噛むストレス解消
朝食とストレス解消の関係
糖質の取りすぎの疲労と無気力
たんぱく質でストレス解消
魚のDHAでストレス解消
ビタミンBとCでストレス解消
カルシウムでストレス解消
正常な心身にする鉄分
ミネラルと自律神経
加工食品と心身の健康
サプリメントの賢い利用
趣味でストレス解消
Copyright (C)うつ病がんばらないAll Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします