慢性疲労症候群の診断基準

うつ病がんばらない

慢性疲労症候群の診断基準

スポンサードリンク
 
うつ病がんばらない自律神経失調症の知識>慢性疲労症候群の診断基準

慢性疲労症候群の診断基準

慢性疲労症候群の診断基準は、「日常生活に支障をきたすほどの強い疲労感が6ヶ月以上持続し、再発を繰り返すこと」を主症状として、頭痛、リンパ節の腫れ、関節痛、微熱、咽頭炎、睡眠障害その他の副症状があることとされています。

これは、風邪や下痢などの症状が現れたのちに疲労感が激しくなっていくことが多いため、ウイルス感染が原因という説がありますが、現段階では明らかではありません。

症状がひどくなると、朝起きようとしても鉛のように体が重い、箸を持つのもつらい、体重も減るなど、周りの人にもその変化がはっきりわかるようになります。

不規則な生活、睡眠不足、過労などで体が疲れているときや、悩みや心配事などによる心理的な疲労があるときは、慢性疲労症候群を招きやすくなります。

慢性疲労症候群の診断基準
(A)
1 日常生活が著しく損なわれるような強い疲労が少なくとも6ヶ月以上持続するか、6ヶ月のうち50%以上の期間、再発を繰り返していること。この疲労とは、月に数日は社会生活や労働ができず、自宅で休息が必要なほど強いものであること。
2 病歴、身体所見、検査所見により、身体的病気、精神的病気が除外されていること。ただし、心身症、神経症、うつ病については、慢性疲労症候群と同時か、慢性疲労症候群の発症後に現れた場合は、除外しない。とくにうつ病は、精神性病であることが明らかになるまでは、慢性疲労症候群として扱う。
(B)
1 次の症状が6ヶ月以上にわたり持続又は繰り返し生じている。
@微熱ないし悪寒
A喉の痛み
B頚部あるいは腋窩のリンパ節の腫れ
C原因不明の筋力低下
D筋肉痛ないし筋肉の不快感
E軽く動いたあとに24時間以上続く全身倦怠感
F頭痛
G腫れや発赤を伴わない移動性関節痛(同じ関節が痛むのではなく、時間によって場所が変わる)
H精神神経症状(いずれか1つ以上)
まぶしい 一過性暗点(一時的に見えない部分が生じる) 物忘れ 興奮 昏迷 思考力低下 集中力低下 うつ状態
I睡眠障害(過眠・不眠)
J主な症状が数時間から数日の間に出現する
2 次の身体症状が少なくても1ヶ月以上の間隔とおいて2回以上医師が確認している
@微熱A非侵出性咽頭炎Bリンパ節の腫大

次のいずれかを満たす場合には慢性疲労症候群と診断する。

@Aの2項目 + B1の8項目

AAの2項目 + B1の6項目 + B2の2項目

Aを満たすがBが当てはまらない場合は「疑いあり」とする

うつ病がんばるな!

スポンサードリンク
カテゴリ
自律神経で全身をコントロール
自律神経と大脳の働き
人間の体とストレス
自律神経失調症の自己診断
副交感神経が働かない
精神症状と身体症状のあるうつ病
神経症性障害は心の持ち方
パニック障害で激しい発作
慢性疲労症候群の診断基準
女性特有の自律神経症状
過食症と拒食症の症状
非定型うつ病の症状
慢性疼痛と線維筋痛症
自律神経失調症の症状と似た病気
自律神経失調症の簡単な検査
自律神経失調症の薬の治療
自律神経失調症の薬の効用と安全
自律神経失調症と漢方薬
心理療法の効力
ライフスタイルを変える治療法
24時間リズムで治療
熟睡することで治療
熟睡するための方法
ストレスと身体の関係
ストレスと便秘の関係
入浴でストレス解消
お酒とストレス解消
ストレスとタバコの関係
セックスとストレスの関係
自律神経失調症の子供を作る
食事でストレスの解消
食事でよく噛むストレス解消
朝食とストレス解消の関係
糖質の取りすぎの疲労と無気力
たんぱく質でストレス解消
魚のDHAでストレス解消
ビタミンBとCでストレス解消
カルシウムでストレス解消
正常な心身にする鉄分
ミネラルと自律神経
加工食品と心身の健康
サプリメントの賢い利用
趣味でストレス解消
Copyright (C)うつ病がんばらないAll Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします