体内リズムが疲れにくい体を作る
排便も生活リズムをつくる上で鍵となる生活習慣のひとつで、朝から夜まで、そして睡眠中でも、体の中はいつでも活動しています。
この活動には一定の規則性があり、各臓器は時間によって活動パターンが違っています。
副交感神経は腸の動きを調節していますが、この神経は夜に活発となります。
腸は主として夜に動き、寝ている間に消化を一生懸命行っています。
そして朝ごはんを食べ胃や腸が刺激を受けることで、排便が促されます。
夜から朝は交感神経と副交感神経がスイッチするときで、朝はちょうどその変わり目です。
朝食を食べるようにして排便タイムをつくれば、体のリズムと同調するというわけです。
便秘は女性に多い不快症状のひとつで、便秘の原因はさまざまですが、交感神経が副交感神経の働きを抑制してしまうことが便秘を引き起こすひとつの要因ともされます。
また、人の体温は昼間は高く、夜は低くなり、これが体温のリズムです。
この体温の変動が大きいほど、ぐっすり眠れ、質のよい睡眠をとることができます。
昼間はなるべく動くことを心がけてしっかり体温を上げておくことが必要です。
活動量を増やすといっても運動をしなさいというわけではなく、日常生活の中で、より体を動かす機会を増やすことです。
たとえば、そうじをこまめにする、エレベーターではなく階段を使う、近所に買い物に行くときは車を使わないなど、日常をちょっと見直せば、今よりも体を動かす生活ができるようになります。
また、血液循環が悪くなると老廃物がたまり疲労因子FFが体内に増えやすいので、疲れやすくなります。
女性の不快症状のひとつに冷えがあり、これも血行不良が原因のひとつで生体リズムを崩すことにもつながります。
冷えを改善することは、疲れにくい体をつくることになります。
デスクワーク中心だと同じ姿勢をとることになり、どうしても血流が悪くなります。
同じ姿勢をとると疲労しやすいのが、これは冷えも同時に引き起こします。
なるべく1時間おきに席を立って、トイレまで歩いたり、体を動かしてみたり、こわばった筋肉に刺激を与えるようにします。
また、靴下やひざ掛けを利用して下半身を冷やさないようにします。
冬の薄着も冷えを招くので注意が必要です。
体の温まる飲み物・食事をとるようにするのも肝心で、体を温める食材としてしょうががよく、料理やお茶などに上手に取り入れるようにします。
冷えは女性だけに起こるものではありません。
筋肉はエネルギーをつくり出す工場で、男性は女性よりも筋肉量が多いので、熱産生は女性よりも高いと考えられます。
しかし、胃腸の機能が弱っている、やせている、運動不足、ストレスや生活習慣の乱れにより自律神経の働きが乱れている人などは、冷えやすいといいます。
冷えを抱えたままだと、疲れやすい状態です。
男性も疲労対策のひとつとして冷えを改善することが大切です。
話題の鶏胸肉から高濃度抽出したイミダペプチド!
楽天で疲労をとる
Amazonで疲労をとる |
|