肝機能低下でビタミンのストックが減る
肝臓は脂溶性ビタミンの貯蔵庫で、肝臓がダメージを受けると、ビタミンの貯蔵能力が低下してしまい、そのストックが2分の1にも3分の1にも減ってしまうのです。
一方、水溶性ビタミンは蓄えておけず、このため、健康な人の2〜3倍のビタミンが必要なのです。
たとえばアルコールを分解するにはビタミンB1が必要であり、アルコール性肝障害の人は、ビタミンB1・B2・B12・葉酸などビタミンB群が不足しがちです。
ウイルス性や非アルコール性肝障害の人は、ビタミンA・C・Eが特に不足しがちです。
これらのビタミンは強い抗酸化力を持ち、有害な活性酸素から細胞を守る働きがあります。
また、肝硬変や黄疸が長く続くとビタミンDが不足し、黄痘によってビタミンKも足りなくなります。
ビタミンDが欠乏すれば、骨がもろくなって骨折しやすくなり、ビタミンKが不足すると出血がとまりにくくなります。
ビタミンは食事で補い、サプリメントは肝臓の負担になる場合もあるので、食物からとるように心がけます。
野菜にはカロテンやビタミンB2・Cが豊富に含まれています。
特に緑黄色野菜にはビタミンA源となるカロテンが多く含まれています。
野菜だけでなく、肉類、魚介類、卵、豆類などのたんばく質食品にもビタミンは多いので、必要なたんばく質量をきちんととっていれば、一石二鳥の効果があるのです。
便秘は肝臓にとって大敵で、腸に便がたまるとアンモニアが発生しますが、これを分解するのも肝臓の役目です。
便秘がひどいと、肝臓の負担が大きくなり、それに加え、分解し切れなかったアンモニアが脳にまわると、肝性脳症を起こすこともあります。
食物繊維を十分にとり、便秘を予防します。
食物繊維は野菜、いも類、穀類、豆、きのこ、海藻、こんにゃくなどに含まれています。
野菜を中心に、いろいろな食品からまんべんなくとり、食事のはじめにとると食べすぎ防止につながります。
数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安 |
|