C型肝炎は完全治療も可能
C型肝炎の治療は、1992年にインターフェロンという肝炎ウイルスを排除できる注射薬が登場してから画期的に変わりました。
ウイルス性肝炎は、肝炎の原因となるウイルスを体内から排除しなければ治りませんが、以前は体内からウイルスを排除できる治療法がなかったため、さまざまな薬剤で肝臓の炎症を抑え込み、慢性肝炎をできるだけ進行させないようにすることが治療の目的でした。
インターフェロンが登場してからは、ウイルスを体内から排除して、肝臓病を治癒させることが治療の第一目的となりました。
インターフェロンには、従来のインターフェロン(週3回注射)とペグインターフェロン(週1回注射)の2種類があります。
このほかに経口薬のリバピリン(一般名)とテラプレビル(一般名)という抗ウイルス剤があり、実はインターフェロンを使っても、すべての患者さんでウイルスを排除できるわけではありません。
リハビリンとテラプレビルは、単独ではウイルスを排除することはできませんが、インターフェロンと併用することで、治療効果を上げてくれます。
現在は、これらの薬をうまく組み合わせて治療が行われます。
薬の量や治療期間などは、ウイルスの遺伝子型の種類、ウイルスの量、肝炎の進行度、年齢によって決められます。
C型肝炎ウイルスの遺伝子型(ジェノタイプ)には1型から6型まであり、日本人に多いのは1型と2型です。
じつは1型と2型ではインターフェロン治療に対する反応が異なります。
日本で最も多い1型はインターフェロンが効きにくいタイプで、それに対し、2型は効きやすいタイプです。
ウイルスの量も治療効果を左右する要因となるので、高ウイルス量と低ウイルス量に分類します。
また、インターフェロンの治療効果は、線維化が進んでいない患者さんほど効果が高く、年齢が若い患者さんはど治りやすいこともわかっています。
一般的に60歳を超えると、進行速度は速まるといわれています。
数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安 |
|