肝炎ウイルスマーカーとは
ウイルス性肝炎の診断にはウイルスマーカー検査を行います。
A型からE型までの肝炎ウイルスは、それぞれが異なる遺伝子構造をしており、また、肝炎ウイルスには、それぞれ異なる抗原というたんばくがあり、感染するとその抗原に対する抗体というたんばくがつくられます。
血液検査でこれらを調べれば、どの肝炎ウイルスに感染しているのかがわかります。
C型肝炎ウイルス(HCV)に感染しているかどうかを診断するには、まずHCV抗体を調べます。
HCV抗体が陽性の場合、現在、C型肝炎に感染しているか、過去に感染したことがあるかのどちらかです。
さらにHCV・RNA(C型肝炎ウイルスの遺伝子)の有無を調べ、ウイルスの感染およびウイルス量を把握します。
同時に治療方針を決めるために、ウイルスの遺伝子型(ジェノタイプ)を調べます。
C型肝炎ウイルスの遺伝子型には大きく1型と2型がありますりウイルスの型はHCV血清型(セロタイプ)を調べる検査もあります。
B型肝炎ウイルス(HBV)のウイルスマーカーで、まず測定するのはHBs抗原です。
陽性の場合、B型肝炎ウイルスの感染を示します。
HBs抗体が陽性の場合は過去に感染があり、今は治癒していることが考えられます。
HBe抗原が陽性の場合は、B型肝炎ウイルスが活発に活動していることを示します。
逆にHBe抗体が陽性の場合は、血液中にウイルス量が少なく、感染力も弱まっている状態を示します。
HBc抗原は感染初期にわずかに出現するだけなので、あまり測定されません。
HBc抗体は数値が高いと現在の感染、数値が低いと過去の感染を示します。
また、HBc抗体のなかにIgM−HBc抗体という特殊な抗体があり、これは肝炎発症後1〜2カ月で消失するため、これが陽性の場合は、B型肝炎ウイルスに感染した急性肝炎であることがわかります。
さらに、近年はHBV・DNA(B型肝炎ウイルスの持つDNA)が測定できるようになり、これが陽性だとB型肝炎であると確定診断できます。
A型、D型、E型肝炎にもそれぞれ同様のウイルスマーカーが存在します。
数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安 |
|