|
補助的なパーキンソン病薬
@抗コリン薬
線条体は、2つの神経伝達物質であるドーパミンとアセチルコリンを使って筋肉に指令を出します。
パーキンソン病はドーパミンが不足する病気ですので、もう一方のアセチルコリンのレベルも下げるとバランスが取り戻せ、症状が改善します。
抗コリン薬は、このアセチルコリンの働きをおさえるように作用します。
現在、抗コリン薬は使われることは少なくなっていますが、Lドーパの効果を補うときなどには、今でも有効です。
特に、ふるえや筋固縮、ジスキネジアなどによく効きます。
強いふるえや症状があり、Lドーパやドーパミンアゴニストでもうまく改善しない場合や、病気の初期で、症状はふるえしかない場合に使うことがあります。
A塩酸アマンタジン(シンメトレル)
アマンタジンがパーキンソン病の症状を改善するメカニズムは、ドーパミンを放出する神経線維の働きを促したり、アセチルコリンの作用を間接的に遮断したりします。
薬の効果は弱いのですが、副作用が少ないとされます。
Bドロキシドーパ(ドプス)
脳には、ドーパミンのほかにも、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質があります。
ドロキシドーパは、脳内でノルアドレナリンに変わる前の物質を薬にしたもので、すくみ足の改善のために作られました。
すくみ足はパーキンソン病の症状として出て来るのですが、それとは別にLドーパを長期間飲んでいると、副作用として現れることがあります。
あlドーパの副作用としてでる場合は、ノルアドレナリンの減少が原因となると考えられています。
すくみ足以外にも、起立性低血圧を改善することが知られています。
うつ病がんばるな!
スポンサードリンク
|