|
ドーパミン受容体刺激薬の特徴
ドーパミン受容体刺激薬(ドーパミンアゴニスト)は、黒質からドーパミンを受け取る線条体の受容体部分に働きかける物質を薬にしたものです。
ドーパミン受容体の神経細胞では、ある種の物質から刺激を受けると、実際にはドーパミンが増えなくても、ドーパミンが分泌されたのと同様の反応が起こり、その結果、パーキンソン病の症状が改善され、体が動かせるようになります。
パーキンソン病の症状を改善する効果は、Lドーパほど強くないのですが、服用してからの作用時間が長く、効果が持続します。
また、黒質の細胞破壊には関係せず、ドーパミンの量には影響されないため、長期間使っていてもLドーパのような薬が効かなくなるウエアリング・オフ現象が起こりにくいのです。
さらに、Lドーパによって治療を始めた場合よりも、ジスキネジアなど運動系の副作用があらわれるのが遅いのです。
高齢者や認知障害を合併している人の場合、幻覚・妄想などの精神症状が起こりやすいという面もあります。
また、最近、ドーパミンアゴニストのうち、麦角誘導体には心臓弁膜症を引き起こす危険性があることが指摘され、そのため、非麦角誘導体の治療効果が不十分な場合か、非麦角誘導体が使えない場合のみに使用するという制限があります。
なお、非麦角誘導体には急に眠気をもよおす睡眠発作を起すことがあります。
うつ病がんばるな!
スポンサードリンク
|