|
うつ病と関係のある神経伝達物質
脳内の神経伝達物質としては、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミン、アセチルコリン、グルタミン酸、GABAなど発見されていますが、これらはそれぞれ特定の神経の系列で働いています。
うつ病との関係が指摘されているのは、セロトニンとノルアドレナリンです。
セロトニンの約90%は腸粘膜にありますが、そのほか血小板に約8%、脳内に約2%存在しています。
脳内ではセロトニンは体温調節、睡眠、摂食抑制、吐き気、攻撃行動、幻覚などに関係した情報伝達をしています。
ノルアドレナリンは副腎髄質から分泌される交感神経系の伝達物質として知られていますが、脳内にも分布し、意欲、活動性などを調節しています。
うつ病の人の脳内ではセロトニンやノルアドレナリンの放出が十分でなかったり、働きの悪いことが知られています。
うつ病の治療薬はセロトニンやノルアドレナリンの再取り込みを阻害し、その結果、シナプス間隙におけるこれらの神経伝達物質の濃度を高めます。
レセプター(受容体)とは、ホルモン、神経伝達物質、栄養運搬物質などを、それらが働く細胞内に取り込むための専用の入口で、セロトニンがノルアドレナリンの入口から細胞内に入り込むようなことはできません。
また、神経伝達物質が十分放出されても、レセプターが少なくなったり働きが悪ければ作用しません。
さらに、過剰な作用を抑えたいときには、レセプターにほかの物質をくっつけて神経伝達物質が作用しないようにもでき、このような仕組みを利用した薬もあります。
うつ病がんばるな!
スポンサードリンク
|