肝臓細胞の繊維化で肝硬変
肝臓は再生能力が高いので、炎症がおきて細胞が破壊されても、自ら修復する力が備わっています。
しかし、炎症が長期間つづくと、修復が追いつかなくなり、そのため、別の組織で穴埋めをするようになり(繊維化)、肝臓の表面がでこぼこになったのち、肝臓が硬くなっていきます。
また硬さだけでなく、肝臓そのものが収縮して、若干小さくなります。
このような状態が「肝硬変」です。
肝硬変になると、肝臓が本来の機能を果たせなくなるので、さまざまな障害がおこります。
進行すると、肝がんへ移行することもあるので、注意が必要です。
原因としてもっとも多いのは、C型肝炎ウィルスです。
肝硬変は、症状の有無によって「代償性」「非代償性」に分けられます。
代償性肝硬変は、肝細胞の破壊が進んではいるものの、肝機能は何とか保たれている状態で、そのため、自覚症状はほとんどありません。
一方、非代償性肝硬変は、肝細胞の破壊がさらに進んだ状態です。
正常な細胞がわずかしかないため、肝臓が本来の役割を果たせなくなっており、クモ状血管腫や黄疸など、肝硬変特有の症状が現れます。
通常、肝硬変は代償性から非代償性へと進行していきますが、早期に治療を受ければ、非代償性から代償性の状態に戻すことも可能です。
肝硬変が進行すると、肝臓が硬くなるため、門脈から肝臓へと血液が流れにくくなります。
そのため、門脈内の圧力が高まり、門脈圧亢進症という状態になります。
この門脈圧亢進症や肝機能の低下により、さまざまな合併症がおこります。
代表的なものは、「食道・胃静脈瘤」や「腹水」、「肝性脳症」で、いずれも生命にかかわる危険な病気です。
なかでも肝性脳症は、意識障害に本人が気づいていないことも多いので、周囲が異変に気づいたら、受診させるようにしなければなりません。
このほか、糖尿病、胆石、胃炎、消化性潰瘍、脾臓が腫れる脾種などがおこることもあります。
これまで、肝硬変の治療は合併症に対する治療が中心でしたが、最近では肝硬変の原因そのものへの治療もおこなわれるようになりました。
肝硬変の原因でもっとも多い肝炎ウイルスに対しては、抗ウィルス薬による治療をおこないます。
C型肝炎にはインターフェロン、B型肝炎には「ラミブジン」などがよく用いられています。
低栄養状態の場合は、BCAA製剤というアミノ酸製剤を用います。
もちろん、個々の合併症に対する治療も不可欠で、食道・胃静脈瘤では、破裂を防ぐために、内視鏡治療や薬物療法がおこなわれます。
腹水の場合は「アルブミン製剤」や「利尿薬」が用いられますが、重症の場合には外科的治療が必要になります。
肝性脳症に村しては、アンモニアを排出するための薬物療法が主体になります。
数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安 |
|