日本で一番多いウイルス性肝炎

日本で一番多いウイルス性肝炎

スポンサードリンク
知識のルツボ(坩堝)肝臓と胆のうとすい臓の病気の知識のルツボ>日本で一番多いウイルス性肝炎

日本で一番多いウイルス性肝炎

肝臓病の原因には食べすぎ、アルコール過多などさまざまなものがありますが、もっとも多いのは、ウィルス感染によるものです。

肝臓病患者の死亡原因は、肝硬変や肝がんがほとんどですが、これらの約8割は、ウィルス感染がもとでおこっているといわれています。

肝炎をひきおこすウィルスを「肝炎ウィルス」と呼びますが、現在わかっているだけで、A型、B型、C型、D型、E型があります。

肝炎ウィルスに感染すると、潜伏期間を経てウィルスが活動を開始し、肝細胞を破壊します。

これを、急性肝炎といいます。

また、感染しても発症しないケースもあり、この状態を「無症候性キャリア」といいます。

日本のおもなウイルス性肝炎であるA型、B型、C型のうち、A型は急性肝炎をひきおこしやすいものの、慢性化することはあまりありません。

一方、B型、C型の一部は慢性肝炎に移行しやすいことから、問題になっているタイプです。

慢性肝炎とは、ウィルスによる炎症が6か月以上つづく状態をいいます。

肝細胞の破壊が継続的に進むと、やがて肝硬変や肝がんに進行することがあるため、注意が必要です。

慢性肝炎になると全身倦怠感などが現れることがありますが、多くは自覚症状に乏しく、気づいたときにはすでに進行している場合も多いので、無症候性キャリアの場合は必ず、定期的に検査を受けるようにします。

A型肝炎ウイルスは、加熱していない食品や生水、感染者の便を介して感染します。

日本では、農業の肥料に人糞を使っていたころに多く発症していました。

そのため、高齢の世代では抗体をもっている人が多く、再感染のおそれはありません。

ただ、若い世代では抗体をもっていないため、衛生環境のよくない国を旅行した際などに、生水や食物から経口感染する可能性があります。

A型に感染すると約4週間後に急性肝炎を発症しますが、多くはそのまま治癒します。

ただし、まれに劇症肝炎をひきおこすものもあります。

A型肝炎ウイルスによる急性肝炎の場合は、入院で安静を保つことと、栄養補給が治療の基本です。

急性肝炎をおこすと肝臓への血流量が減少するので、横になって安静にすることで、血液を流れやすくするのです。

また、急性肝炎になると食欲不振や吐き気などで食事をとれなくなることがあるので、その場合は、点液で栄養を補給します。

ほとんどは安静と栄養補給で治りますが、黄疸の症状がつよい場合は、薬物療法をおこなうこともあります。

B型肝炎の感染者は日本に約130万人いると推定されています。



かつては出生時の母子感染や乳幼児期の感染が多くみられましたが、1986年以降は母子感染村策がとられるようになったため、現在はほとんどみられません。

一方、増えているのが、成人後の感染で、B型肝炎は、血液のほか、精液などの体液からも感染するのが特徴で、そのため、現在は性交渉による感染がもっとも多いといわれています。

そのほかの感染経路としては、ピアスの穴あけ、入れ墨、麻薬のまわし打ち、医療上の針刺し事故などがあります。

また、かつては慢性化しにくいタイプが主流でしたが、最近は慢性化しやすいタイプのウィルスが欧米からもち込まれ、広まりつつあります。

B型肝炎の場合、肝炎ウィルスに感染しても、病気の症状を発症しないケース(=無症候性キャリア)が90%以上といわれています。

また、セロコンバージョン(B型肝炎ウィルスの遺伝子が変異して、HBe抗原が消え、HBe抗体がでる)をおこして、自然に症状がおさまるケースも多くみられます。

しかしその一方で慢性化するケースもあり、ウィルスのタイプによっては急性肝炎から肝硬変、肝がんへと進むこともあります。

どう進行するかはケースによってさまざまです。

B型肝炎ウィルスに感染すると、ウィルスを完全に排除することは困難なため、ウィルスの活動や炎症を抑える治療がおこなわれます。

セロコンバージョンがおこる可能性の高い35歳未満の人では経過観察主体ですが、炎症のつよい場合や35歳以上の人には薬物治療がおこなわれます。

C型肝炎はウイルス性肝炎のなかでもっとも多く、感染に気づいていない人も含めると、日本に約180万人いるといわれています。

C型肝炎ウィルスは血液を介して感染するため、昔は手術時の輸血、注射針の使いまわし、肝炎ウィルスが混入した血液製剤によって感染することがありました。

現在ではこのようなことはないため、新規の感染はほとんどなく、感染者の多くは過去の医療行為によって感染した50歳以上の人です。

C型肝炎は感染後に急性肝炎をおこしますが、症状に乏しく、あっても風邪に似た症状であるため、見過ごされがちです。

C型肝炎には生活習慣も関連しており、飲酒によって病気の進行が早まることがわかっています。

C型肝炎ウィルスに感染すると2週間から半年程度の潜伏期間を経て、急性肝炎を発症します。

その後、約3割の人は自然治癒しますが、残りの7割は慢性肝炎へと移行します。

治療を受けずに放置していると、長い年月を経て、肝硬変、肝がんへと進行します。

なかには肝硬変を経由せずに、肝がんになる人もいます。

数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L

Amazonで肝臓をいたわる

楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安
カテゴリ
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安
肝臓は多くの血液が流れる最大の臓器
肝臓は有害物質を無毒化する
胆のうは胆汁を貯蔵し消化を助ける
すい臓は消化吸収に血糖を調節する
血液、尿検査などの検査値の異常
肝臓病の初期症状
目に見える肝臓の症状
肝臓に脂肪が沈着する脂肪肝
アルコールを飲まない人の脂肪肝
日本で一番多いウイルス性肝炎
お酒の飲み過ぎでアルコール性肝障害
薬物が原因で薬物性肝障害
肝臓細胞の繊維化で肝硬変
肝がんの9割は肝炎ウイルスが原因
いろいろな肝臓の病気
胆のうの病気は食後に起こる痛み
おなかや背中の痛みはすい臓の病気
胆石の原因とは
胆のう炎や胆管炎は胆石が原因
胆のうポリープとは
胆のうがんと胆管がんとは
急性すい炎の原因はアルコールと胆石症
慢性すい炎はアルコールが原因
すい臓がんとは
いろいろなすい臓病
肝臓をいたわる食事とは
胆のうをよくする食生活とは
すい臓をよくする食生活とは
良質のたんぱく質をとるための食材
脂質を減らす食材とは
複数のビタミンを食事から摂る
ミネラルの摂りすぎに注意
糖質は肝臓のエネルギー源
塩分の摂り過ぎに注意
繊維不足の便秘に注意
アルコールは症状に応じて飲む
外食はメニューが豊富な店を選ぶ
間食は控えめにする
生活習慣に注意が必要
有酸素運動で余分な脂肪を減らす
便秘を防ぐ生活習慣
睡眠で肝臓を休ませる
長い入浴は肝臓の負担になる
タバコは肝臓やすい臓には負担
気分転換でストレスをためない
働き方を見直す
病気でも性生活はあきらめない
肝炎ウイルスの感染を防ぐ
Copyright (C)知識のルツボ(坩堝)All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします