肝臓に脂肪が沈着する脂肪肝
肝臓病のなかでも多くみられる病気に、脂肪肝があります。
脂肪肝とは、肝臓に脂肪がたまる病気で、かつてはアルコールの飲みすぎがおもな原因でしたが、最近では食べすぎが原因で発症するケースも増えています。
食べる量も問題ですが、食事の内容も脂肪肝と深いかかわりがあります。
脂っぼい食事などによる脂質のとりすぎはもちろん、甘い菓子類も、体内で脂質に変わりやすいので、脂肪肝のリスクとなります。
実際に、日本では肥満の人が年々増加していますが、それにともない、健康診断や人間ドックで脂肪肝がみつかる人の割合も、年々増えてきています。
そもそも肝臓にはエネルギー源として利用するための脂肪が、肝臓全体の重さの2〜3%程度たくわえられています。
しかし、何らかの原因で肝臓に脂肪が増え、脂肪の割合が全重量の5%以上になると、脂肪肝と診断されます。
肝臓の重さは通常1sほどですが、そのうち5%以上が脂肪ということは、肝細胞の30%以上に脂肪がたまった状態に相当します。
こうなると、肝臓そのものの重さも1.5〜2kgに増えてしまいます。
しかし、こうして脂肪がたまっていく間も、これといって自覚症状は現れません。
まれに疲労感やだるさ、右上腹部痛、腹部膨満感などの症状が現れる人もいますが、たいていの人は無症状です。
そのため、健康診断などで指摘されてはじめて、脂肪肝と気づく人が多いのです。
脂肪肝には、痛みなどの自覚症状がないため、指摘されてもそのままほうっておく人もめずらしくありません。
しかしその間にも、肝臓内には脂肪がどんどんたまっています。
すると、脂肪のたまった肝細胞が大きくなって風船のようになり、互いに押し合ってその間を流れる毛細血管を圧迫するため、肝細胞に十分な酸素や栄養がいかなくなります。
その結果、肝細胞のはたらきが低下したり、肝細胞が壊死して、肝機能が低下してしまうことがあります。
また、かつては脂肪肝から肝硬変に進むことはほとんどないといわれていましたが、現在では、脂肪肝の一種である非アルコール性脂肪肝(NASH)は肝硬変へと移行しやすいこともわかっています。
いずれにせよ、ほうっておくと肝臓の機能を低下させるのは確実ですから、早めに治療を受けるようにします。
脂肪肝の多くは、飲みすぎ、食べすぎ、肥満といった生活習慣の問題が原因でおこります。
そのため、症状の悪化や肝硬変への進行を防ぐには、こうした生活習慣の改善が不可欠です。
具体的には、肥満している人の場合は、まず減量することです。
脂質や糖質を控えた食事と適度な運動で、標準体重に戻すよう努力します。
お酒を飲む人の場合は禁酒するのが理想的ですが、どうしてもむずかしい場合は、適量を厳守するようにします。
また、糖尿病を合併している人は、血糖値のコントロールも必要です。
脂肪肝は、生活習慣の改善だけで治ることも多い病気です。
ただし、よくなったからといってまたもとの生活習慣に戻せば、病気は再発してしまいます。
肥満になりにくい生活を、つねに心がけるようにします。
数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安 |
|