|
神経伝達物質とうつ病
脳は、140億個の神経細胞からできており、それらの神経細胞同士がネットワークを作り、情報のやり取りをすることで、臓器を含めた身体の活動をつかさどり、喜怒哀楽や思考という精神的な活動も生み出しています。
うつ病の症状が感情や気分という脳の働きに関わっており、うつ病の要因として有力視されているのが、神経細胞が放出する神経伝達物質といわれる化学物質です。
脳を構成する神経細胞は、脳のすみずみまで張り巡らされているのですが、1本にはつまがっておらず、神経細胞同士の接続部分は、途切れた状態になっています。
この神経細胞の途切れている隙間の部分をシナプス間隙(かんげき)といいます。
脳が情報を伝える際には、神経細胞の中を電気信号が走っていきます。
しかし、神経細胞にはシナプス間隙がありますから、この隙間を橋渡ししてくれるものが必要で、これを橋渡ししてくれるのが、神経伝達物質といいます。
神経伝達物質は神経細胞から放出されると、次の神経細胞を刺激することで情報を伝えます。
情報を伝え終わると、神経細胞はシナプス間隙に残った神経伝達物質を「再取り込み口」から取り込み、再び電気信号がやってくるのに備えます。
神経伝達物質には50種類以上あり、臓器の活動を調整したり、感情を生み出したり、異なった役割や機能をもっています。
心身の健康は、この神経伝達物質が適切に放出されることで維持されるのですが、何らかの原因で過剰に放出されたり、不足したりすると、心身にさまざまな症状が現れ、重い病気を起すこともあります。
神経伝達物質の中で、うつ病に深い関係があると考えられるのが、生理活性アミンといわれる次の神経伝達物質になります。
@ノルアドレナリン
恐怖や不安、怒りなどの精神状態とかかわりがあり、ストレスが高まると分泌され、心拍や血圧を上げ、危険に対処できるように体を緊張状態にします。
Aセロトニン
脳内や小腸などに分布している化学物質で、消化管の運動に大きく関与しているほか、視覚や体温調節、睡眠、食欲、記憶の定着、感情、情緒などにもかかわっているといわれます。
Bドーパミン
ホルモンの調節、運動、意欲、学習、行動するときの動機、快の感情などにかかわりがあります。
うつ病になった人が自殺した後、脳を調べた結果、ノルアドレナリンやセロトニンやドーパミンが不足していることがわかり、これらの神経伝達物質が担っている情報がうまく伝わらないことで、うつ病は発症すると考えられています。
ノルアドレナリンやセロトニンが不足すると、憂うつ、おっくう感といったうつ症状が現れ、ドーパミンが不足すると食欲、性欲が減退し、気分もふさぎこんだ状態になります。
うつ病を治療する抗うつ剤には、不足した神経伝達物質の働きを高める作用があるのです。
うつ病がんばるな!
スポンサードリンク
|