脳卒中を予防する
脳卒中というのは、脳の血管に障害が起こつてその先に栄養が行かなくなり、細胞が死んでしまう病気です。
大きく分けて「血管が詰まる」ことで起こるタイプと、「血管が破れる」ことで起こるタイプがありま
す。
●脳梗塞
脳の血管が詰まる病気で、コレステロールの塊が脳の太い血管を塞ぐタイプ、脳の細い血管に動脈硬化が起こって詰まるタイプ、心臓にできた血栓が流れてきて脳の血管を塞ぐタイプの3種類があります。
脳卒中のなかで、もっとも死亡率が高いとされます。
●脳出血
脳の細い血管が破れて出血し、神経細胞が死んでしまう病気で、高血圧や加齢によって脳の血管が弱くなったことが、おもな原因となります。
●くも膜下出血
脳をおおっている3層の膜のうち、くも膜と軟膜の間にある動脈瘤(こぶ)が破れて、膜の間にあふれた血液が脳を圧迫することで起こります。
●一過性脳虚血発作
脳の血管が詰まりますが、24時間以内に回復します。
脳梗塞の前触れ発作ともいわれている症状です。
日本では昔から脳卒中が多く、かつては死因のトップでした。
現在では3位となりましたが、それは死亡する割合が低くなっただけで、脳卒中が減っているわけではありません。
なかでも多いのが、脳梗塞と脳出血で、これらは血管の老化が関わっているため、加齢とともに発症リスクも上昇しますが、30〜40代で発症するケースも少なくありません。
何の前触れもなく突然起こることも多いので、日ごろからいい生活習慣を心がけていることが重要です。
脳卒中の予防で、まず気をつけたいのが高血圧です。血圧が上がると、脳卒中を起こす引き金になります。
また、高血圧は動脈硬化を招くもととなります。動脈硬化になると血管を劣化させるうえに、血流も悪くなるため、脳卒中になりやすくなるのです。
ほかにも、脂質異常症の人は脳梗塞を起こしやすくなったり、糖尿病の人はそうでない人と比べて2〜3倍もなりやすいなど、生活習慣病を抱えていると発症リスクは非常に高くなります。
ですから、思い当たる病気をもっている人は、まずその改善が先決です。
現在、それらの病気をもっていなくても、加齢も大きな要因です。
とくに、1日40本以上たばこを吸う人や1日に適量(日本酒1合程度)以上のお酒を飲んでいる人は、脳卒中の死亡率がぐんとアップすることがわかっています。
ふだんほとんど運動をしていない人や肥満の人も、生活習慣病の予備軍なので要注意です。
一度にすべてを見直すのは難しいでしょうから、小さな目標を決めて、一つひとつ改善していくようにします。
甘酒と塩麹で発酵させたホットスムージー“ほっとSaiby”
48種の発酵植物×食物繊維・乳酸菌
コレステロール0の大豆発酵食品テンペ |
|