脳卒中を予防する

脳卒中を予防する

スポンサードリンク
知識のルツボ(坩堝)発酵食品の知識のルツボ>脳卒中を予防する

脳卒中を予防する

脳卒中というのは、脳の血管に障害が起こつてその先に栄養が行かなくなり、細胞が死んでしまう病気です。

大きく分けて「血管が詰まる」ことで起こるタイプと、「血管が破れる」ことで起こるタイプがありま
す。

●脳梗塞

脳の血管が詰まる病気で、コレステロールの塊が脳の太い血管を塞ぐタイプ、脳の細い血管に動脈硬化が起こって詰まるタイプ、心臓にできた血栓が流れてきて脳の血管を塞ぐタイプの3種類があります。

脳卒中のなかで、もっとも死亡率が高いとされます。

●脳出血

脳の細い血管が破れて出血し、神経細胞が死んでしまう病気で、高血圧や加齢によって脳の血管が弱くなったことが、おもな原因となります。

●くも膜下出血

脳をおおっている3層の膜のうち、くも膜と軟膜の間にある動脈瘤(こぶ)が破れて、膜の間にあふれた血液が脳を圧迫することで起こります。

●一過性脳虚血発作

脳の血管が詰まりますが、24時間以内に回復します。

脳梗塞の前触れ発作ともいわれている症状です。

日本では昔から脳卒中が多く、かつては死因のトップでした。



現在では3位となりましたが、それは死亡する割合が低くなっただけで、脳卒中が減っているわけではありません。

なかでも多いのが、脳梗塞と脳出血で、これらは血管の老化が関わっているため、加齢とともに発症リスクも上昇しますが、30〜40代で発症するケースも少なくありません。

何の前触れもなく突然起こることも多いので、日ごろからいい生活習慣を心がけていることが重要です。

脳卒中の予防で、まず気をつけたいのが高血圧です。血圧が上がると、脳卒中を起こす引き金になります。

また、高血圧は動脈硬化を招くもととなります。動脈硬化になると血管を劣化させるうえに、血流も悪くなるため、脳卒中になりやすくなるのです。

ほかにも、脂質異常症の人は脳梗塞を起こしやすくなったり、糖尿病の人はそうでない人と比べて2〜3倍もなりやすいなど、生活習慣病を抱えていると発症リスクは非常に高くなります。

ですから、思い当たる病気をもっている人は、まずその改善が先決です。

現在、それらの病気をもっていなくても、加齢も大きな要因です。

とくに、1日40本以上たばこを吸う人や1日に適量(日本酒1合程度)以上のお酒を飲んでいる人は、脳卒中の死亡率がぐんとアップすることがわかっています。

ふだんほとんど運動をしていない人や肥満の人も、生活習慣病の予備軍なので要注意です。

一度にすべてを見直すのは難しいでしょうから、小さな目標を決めて、一つひとつ改善していくようにします。

甘酒と塩麹で発酵させたホットスムージー“ほっとSaiby”

48種の発酵植物×食物繊維・乳酸菌

コレステロール0の大豆発酵食品テンペ
カテゴリ
48種の発酵植物×食物繊維・乳酸菌
コレステロール0の大豆発酵食品テンペ
発酵食が免疫細胞を正常にする
100歳以上の人の腸内
発酵食品を生み出す菌
長寿遺伝子を働かせる発酵食
腹7分目にする食べ方
長寿遺伝子を活性化させる
健康長寿に必要なもの
野菜をスープとジュースで摂る
発酵食品の整腸作用
生活習慣病を予防する納豆
塩麹や酒粕や甘酒の麹パワー
赤味噌と白味噌の効能と血糖値を抑える黒酢
若返り効果があるかつお節と乳酸菌が豊富なキムチ
美肌効果のあるマッコリと健康長寿食である漬物
脳の血流をアップさせるしょう油と血圧を下げる塩辛
血管を丈夫にするみりんとがんを抑制する日本酒
臭いが有効成分の魚の発酵食品とアルツハイマー病予防の赤ワイン
免疫細胞のバランスを整えるヨーグルトとカルシウムが豊富なチーズ
腸内環境が悪いと病気を招く
悪玉菌が増える理由
食品添加物の腸への影響
がんを予防するには
デザイナーズフーズとは
認知症を予防する
認知症の原因は高脂肪食と運動不足
生活習慣病を予防する
脳卒中を予防する
脳卒中予防の減塩と納豆
心臓病を予防する
心臓病予防には青魚と酒粕
糖尿病を予防する
糖尿病予防にはネバネバヌルヌル食品
脂質異常症を予防する
脂質異常症予防には味噌
高血圧を予防する
高血圧予防には香辛料やかつお節
肥満を予防する
若さの秘密は腸内環境
さびない体を作る
さびつき予防にはフィトケミカルと赤ワイン
骨を丈夫に保つ
血管をしなやかに保つ
アレルギーを予防する
肌をつややかに保つ
心の元気を保つ
心の元気にはトリプトファンと白味噌
便秘を予防する
Copyright (C)知識のルツボ(坩堝)All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします