赤味噌と白味噌の効能と血糖値を抑える黒酢

赤味噌と白味噌の効能と血糖値を抑える黒酢

スポンサードリンク
知識のルツボ(坩堝)発酵食品の知識のルツボ>赤味噌と白味噌の効能と血糖値を抑える黒酢

赤味噌と白味噌の効能と血糖値を抑える黒酢

味噌を大別すると「赤味噌」と「白味噌」に分けられます。

その違いは主原料である大豆と麹の配合比率で、大豆の配合比率が高いものが赤味噌となります。

赤味噌に含まれる栄養素のなかで特徴的なのが、ラノイジンとペプチドです。

どちらも抗酸化力が強く、代謝を上げるはたらきがあります。

代謝が上がればエネルギーの消費も上がり、また血糖値の急上昇も抑えられます。

また、大豆の成分であるイソフラボンにも、代謝を高めるはたらきがあるほか、さまざまな効能が期待できます。

本来、摂り過ぎはからだにマイナスに作用しますが、発酵食品に含まれるイソフラボンは性質が変化しているため安心です。

発酵によって吸収効率もよくなっているので、朝、赤味噌の味噌汁を1杯飲むようにします。

赤味噌と比べて麹を多く含む白味暗には、赤味噌にはないGABA(ギヤバ)が豊富に含まれています。

GABAは脳の興奮を抑える神経伝達物質で、脳を鎮めてからだをリラックスさせる効果があります。



夕食に白味噌を取り入れると、心地よい眠りやストレスの軽減を促してくれます。

最近人気のコチエジャンは、唐辛子味噌という意味をもつ発酵食品で、唐辛子の辛み成分であるカプサイシンには、胃の粘膜を保護するほか、代謝機能を高める作用があり、脂肪燃焼、疲労回復、冷えの予防などにも効果的です。

また、ふつうの酢に比べて熟成期間が長い黒酢には、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、ペプチドなどが豊富に含まれています。

それにより、がん細胞の増殖抑制、感染症の予防、抗菌作用、解毒作用、コレステロールや中性脂肪の低減といったさまざまな作用があります。

なかでもとくに注目したいのが、血糖値の上昇を抑える効果です。

米やパンなど血糖値を上昇させやすい高GI食品は、黒酢といっしょに摂ると血糖値の急な上昇を抑えてくれるのです。

酢飯はそのいい例です。

また、酸味のもとであるクエン酸のはたらきにより食欲を抑えるほか、食べたものをエネルギーに変え、老廃物を体外に排出する代謝を促すので、疲労の回復やダイエットにも効果的です。

甘酒と塩麹で発酵させたホットスムージー“ほっとSaiby”
カテゴリ
48種の発酵植物×食物繊維・乳酸菌
コレステロール0の大豆発酵食品テンペ
発酵食が免疫細胞を正常にする
100歳以上の人の腸内
発酵食品を生み出す菌
長寿遺伝子を働かせる発酵食
腹7分目にする食べ方
長寿遺伝子を活性化させる
健康長寿に必要なもの
野菜をスープとジュースで摂る
発酵食品の整腸作用
生活習慣病を予防する納豆
塩麹や酒粕や甘酒の麹パワー
赤味噌と白味噌の効能と血糖値を抑える黒酢
若返り効果があるかつお節と乳酸菌が豊富なキムチ
美肌効果のあるマッコリと健康長寿食である漬物
脳の血流をアップさせるしょう油と血圧を下げる塩辛
血管を丈夫にするみりんとがんを抑制する日本酒
臭いが有効成分の魚の発酵食品とアルツハイマー病予防の赤ワイン
免疫細胞のバランスを整えるヨーグルトとカルシウムが豊富なチーズ
腸内環境が悪いと病気を招く
悪玉菌が増える理由
食品添加物の腸への影響
がんを予防するには
デザイナーズフーズとは
認知症を予防する
認知症の原因は高脂肪食と運動不足
生活習慣病を予防する
脳卒中を予防する
脳卒中予防の減塩と納豆
心臓病を予防する
心臓病予防には青魚と酒粕
糖尿病を予防する
糖尿病予防にはネバネバヌルヌル食品
脂質異常症を予防する
脂質異常症予防には味噌
高血圧を予防する
高血圧予防には香辛料やかつお節
肥満を予防する
若さの秘密は腸内環境
さびない体を作る
さびつき予防にはフィトケミカルと赤ワイン
骨を丈夫に保つ
血管をしなやかに保つ
アレルギーを予防する
肌をつややかに保つ
心の元気を保つ
心の元気にはトリプトファンと白味噌
便秘を予防する
Copyright (C)知識のルツボ(坩堝)All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします