お酒の種類にあったおつまみが肝臓を守る
酒の肴には、お酒に欠けている栄養分を補ったり、お酒を飲むことによって生じる障害を防いだりする効用があります。
たとえば、お酒を飲むと胃や肝臓に負担がかかります。
それらの負担を軽くするのも肴の一つの効用なのです。
体のため、とりわけアルコールの害から肝臓を守るために、お酒には必ず肴を添えたいものです。
もっとも、その肴がお酒をまずくしたのでは、飲む楽しみも半減しかねません。
肴は本来、お酒の味を引き立て、肴自体をもおいしく味わえるといったように、お酒との相互作用がいちだんと深まる関係が望ましいのです。
【日本酒】
日本酒はコクがあるので、おつまみは逆にさっぱりしたものがよく合います。
タンパク質食品のなかでは、刺し身、甘塩の魚の干物、豆腐や納豆などがお酒の味を引き立ててくれます。
日本酒には塩辛いものがよく合いますが、塩分はなるべく減らす工夫をします。
貝類などは酢の物にして、野菜や海藻といっしょに食べるようにします。
【ビール】
飲み口が軽いので、油けや塩けが少しあるほうがおいしいものです。
たとえば、チーズ、ハム、ナッツ類、クラッカーなどです。
ただしビールの場合、中に含まれるホップの作用で消化力が高まるため、ついついおつまみもたくさん食べてしまいがちです。
しかも、先にあげたビール向きのおつまみは少量でも比較的高エネルギー(=高カロリー)なので、肥満につながりやすいことも見落とせません。
塩分のとりすぎにもつながるので、食べすぎにはくれぐれも気をつけるようにします。
【ウイスキー、ジン、ブランデー】
こういったアルコール度が高くて強いお酒には、胃粘膜を守る意味から、タンパク質と脂肪の多い食品がおすすめです。
代表的なところでは、チーズやレーズンバター、ハムといったところです。
肉も脂身の少ないヒレ肉などをバターソテーにします。
あさりのバター蒸しも、胃と肝臓を守る格好のおつまみといえます。
また、意外にヨーグルトなどの乳製品もよく合います。
【焼酎】
強いお酒であるということで、基本的には前項と同じです。
焼酎の産地である鹿児島地方では、肴にさつま揚げや豚骨をよく食べます。
これらはタンパク質と脂肪を豊富に含んでいて、理にかなっています。
【ワイン】
肉には赤ワイン、魚には白ワインといわれます。
しかし、それほどこだわる必要はなく、好みで選んでかまいません。肉や魚のほか、カキ、ムール貝、生ハム、チーズなどもよく合います。
なお酒の肴やおつまみをとるときは、健康上、次の3点には特に注意します。
@塩分をとりすぎない
酒の肴は全般に塩辛いものが多いもので、塩分のとりすぎは高血圧を招きます。
できるだけ薄味にするよう心がけ、とりすぎないように注意します。
A動物性脂肪をとりすぎない
肉類のなかでも脂身の多いものは、血中コレステロールをふやし、動脈硬化を促進します。
脂身は捨てる、網焼きやしゃぶしゃぶにして脂肪を落とすなどの工夫をします。
G油ものは食べすぎない
油ものはエネルギーが高いので、食べすぎるとアルコールのエネルギーと相まって、肥満を招きます。
数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安 |
|