食後30分のごろ寝で肝臓を回復
「ごはんを食べてすぐ横になると牛になる」と、子どものころ、食後にゴロリと寝転んでこんなふうにいわれていました。
しかし、この行儀の悪いごろ寝、実は肝臓のためにはとてもよいことなのです。
そもそも肝臓は、「沈黙の臓器」といわれ、ちょっとやそっとの障害では自覚症状があらわれてきません。
あらわれたとしても、食欲がない、だるいなど、はかの病気にも共通するごくありきたりのものです。
不摂生をすると、てきめんに痛むような臓器なら、いたわろうという目覚も持てるのですが、肝臓はただ黙々としんぼう強く働きつづけるだけなのです。
それだけに肝臓の健康維持はかえってやっかいだともいえます。
そのうえ困ったことに、もし肝臓病を起こしても、特効薬がありません。
いったん肝臓が悪くなると、安静と栄養補給というごくオーソドックスな方法で地道に療養していくほかはないのです。
そのため肝臓病の治療には、数週間から数カ月という長い療養生活が必要になるわけです。
こうしてみると、肝臓病にかからないようにするためにたいせつなのは、日ごろから肝臓をいたわるという、実にあたりまえのことを心がけていくしかありません。
その数少ない有効な手段の一つが、食後のごろ寝なのです。
なぜ食後のごろ寝が肝臓によいのかというと、肝臓が血液を大量に必要とする臓器だからです。
肝臓の内部には毛細血管がびっしりと張りめぐらされていて、そこを通る血液中の栄養素を吸収して、体に必要なものを合成するというたいせつな役割を果たしています。
そして、これらの血液はほとんどが門脈という血管を通って入ってきます。
つまり食事をとると、小腸から吸収された栄養素は門脈を通って肝臓に送り込まれるのです。
ところが、この門脈は静脈で、動脈よりはるかに血圧が低いのです。
この低い血圧で、大量の血液を肝臓に送り込むためには、重力の影響が最も少なくなるよう、体を水平にしておくこと、すなわちごろ寝がいちばん効率がよいというわけです。
ちなみに、肝臓を流れる血液の量は、座ると立っているときの2倍、横になると4倍にもふえます。
特に、食事のあとは、胃腸の消化作用に血液が回されて肝臓の血液が減るので、ごろ寝することでそのマイナス分をカバーする必要があるのです。
そこで、できれば食後最低30分間は、あおむけに寝ることがよいのです。
その際、腹式呼吸を行って腹部の内圧を変動させると、静脈の流れがスムーズになり、さらに効果的です。
職場やオフィスでも、昼休みに仮眠室や応接室のソファなどを借りてごろ寝をするようにします。
それができなければ、こんな手もあります。
イスを2つ間隔をあけて向かい合わせに置き、簡易ベッドを作ります。
そして一方のイスにすわり、両足を前のイスにのせるのです(ただし、すべると危険なので、キャスターつきのイスは避けてください)。
これだけでも、肝臓への血流は立っているときにくらべてずいぶん多くなります。
それもできないときは、イスにすわってただゆっくりするだけでもいいのです。
立ち上がれば肝臓への血流量が少なくなりますし、さらに運動したり活動したりすると、肝臓に行くべき血流は犠牲にされ、血液はほかの臓器のほうに流れてしまいます。
とかく粗末に扱われがちな肝臓なのですから、食後ぐらいはゆっくりと横になって休み、肝臓をいたわるようにします。
その気になればだれにでも実行できる30分間のごろ寝で、日ごろから強肝をはかり、病気をはね返すように心がけます。
数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安 |
|