ストレスは眠りを妨げる
ストレスはすべての睡眠障害と関係があり、ストレスを感じると、からだを緊張させる作用のあるノルアドレナリンなどのホルモンが分泌されます。
緊張のために安らかな眠りを得られなくなってしまいます。
心配ごとや不安、悩み、悲しみ、そして怒りは、ストレスとなって睡眠の質を低下させます。
寝つきがよくないとき、眠りが浅くてつらいとき、ストレスを取り除くと、それだけで眠れるようになることがあります。
ふだんから頑張って元気そうにしている人の中には、「私はもともとストレスに強い」と思っている人が多く、寝つきが悪かったり、途中で目が覚めることがあります。
しかし、その人にとって必要な睡眠を確保できない状態が続くと、いくら頑張っても、体調が悪くなります。
集中力が低下したり、怒りつぼくなる、あるいは涙もろくなることもあります。
疲れやすい、気力が続きにくい、なかなか眠れない、熟睡感を感じにくい、といった症状があるときは、早めに生活を振り返り、ストレスのもとが増えていないかを点検します。
よい眠りを引き出すには、無用なストレスをため込まないことが大切です。
ふだんのスケジュールをチェックすることも大事で、時間に迫われて、睡眠にしわ寄せがきていないかどうかをチェックします。
時間に追われると、客観的な発想がしにくくなり、他人にも自分にも厳しくなって、ストレスがたまりやすくなります。
忙しいときほど、休息の時間をとるためにすべきことの優先順位をつけます。
休息の時間は、できなかった作業の穴埋めをするのではなく、絶対必要な時間としてマークをつけるくらいの発想が必要です。
少なくとも一日一回、週に一日は、休息できる時間を作ります。
心配ごと、悩みごと、不快なことは、頭の中に詰め込まないで、ノートなどに書き出すのもよい方法で、困っていることを書いたら、そのことに対する自分の気持ちを書くと、かなり気持ちが静まります。
さらに、そのことについて、第三者だったら、どう思うかも書いてみます。
ここまで実行すると、思っていたことの気持ちの整理がつきやすくなります。
マイナス思考は、自分を追い詰め、眠れない夜を生み出します。
真面目な人ほど、自分に厳しく、自分を責めがちですが、発想を転換して自分をほめることも考えます。
自分をほめることができる人は、他人のよいところを見つけてほめることも上手で、お互いによい感情をもてると、人間関係でのストレスがたまりにくくなります。
人間関係でストレスを抱えてしまったときは、無理に相手を変えようとしても始まりません。
自分のほうでつき合い方を変えていくと、よい循環が生まれることがありますが、無理はしないことです。
うまくいかないときは、「それはそれでしかたがない」と受け流し、マイナス思考になって、落ち込むことだけは避けるようにします。
眠りのためのグリシン・トリプトファン配合
アミノ酸サプリ【スヤナイトα】
|
|