不眠や過眠の原因のいろいろ
眠れない、熟睡感が得られない、日中の眠けがひどいなどといったいわゆる睡眠障害はさまざまな原因によって起こります。
また、いくつかの原因が重なっていることが少なくなく、睡眠障害の多くは、一日の生活のしかた、寝室などの睡眠環境、ストレスや体調が大きく影響しています。
睡眠薬などの薬は使わずにすんだり、少しだけ使って本来備わっている眠る力を引き出すだけですむ場合が多くあります。
うまく眠れない、眠けがひどいなどと感じるときは、まず考えられる原因を洗い出してみます。
眠りのリズムを支配する体内時計の時刻合わせにとって大切な手がかりを同調因子といいますが、光や音などは、その重要なものの一つで、明るすぎる照明、騒音は、脳が休息モードになるのを邪魔します。
フカフカ過ぎるふとん、熱がこもりやすい寝具やパジャマなどは、快適な眠りを妨げます。
温度や湿度なども、快適な眠りを得るための重要なポイントとなります。
こうした睡眠環境を整えるには、お金がかかることもありますが、上手にお金をかければ、無駄になることはありません。
引っ越しをした場合は、地域の環境を含めて、新たな見直しが必要です。
体内時計の同調因子として、もう一つポイントとなるのは、一日の過ごし方で、家事や仕事、趣味などの活動、食事や運動、昼寝や居眠りなどの点検が必要です。
また、食事の内容や時刻によっては、眠りの邪魔をすることがあり、お酒やたばこ、コーヒーなどのカフェインのとり方なども要注意です。
特定の曜日に調子が悪くなる場合は、その前後の生活パターンが影響していることが少なくなく、秋から冬にかけて眠けが増すのは、日照時間と密接な関係があり、そのことを知ったうえで対策を講じます。
夜ふかし、不規則勤務、深夜労働、子育てや介護で夜中に起きる人などでは、生活リズムが乱れやすく、慢性的な睡眠不足に陥りがちです。
熟睡できない、眠れないなどと感じやすく、また日中に眠けが強くなり、作業の能率が落ちることがあります。
事故につながることのないよう、対策を講じなければなりません。
時差がある地域への旅行では、体内時計の調整がついていけず、眠りのリズムが狂うことが少なくありません。
また、夜ふかしや極端な短時間睡眠が続くと、本人はしっかり眠っていると思っていても、からだのほうが睡眠不足の信号を出し、無気力になったり、ウトウトすることが多くなったり、日中に眠らないでいられなくなる人もいます。
睡眠不足症候群といい、専門医の手助けが必要なこともあります。
睡眠に影響する因子として、見逃せないのはストレスで、ストレスは、すべての睡眠障害に関係しています。
仕事や家事などを頑張り、張り合いのある生活を送っていて、自分はストレスとは無縁と思っている人も、無意識のうちにストレスがたまっていることがあります。
疲れは身体的なストレスであると同時に、精神的なストレスにつながり、忙しいときほど、睡眠を大切にする必要があります。
ふだんの眠りに異変が現れたら、それはストレスがたまっているサインと受け止めるようにします。
ストレスによる不眠は一過性のものであれば、しっかり眠ることで自然に治ります。
ところが、なかには「眠れないのではないか」という不安がストレスとなって眠れなくなるタイプもあり、これを精神生理性不眠症といいます。
ストレスなどがきっかけで、うつ状態になり、睡眠の質が低下することもあります。
過労などで体調がよくないと、睡眠に影響しますが、女性はふだんの体調以外に女性ホルモンの影響で不眠になったり、眠けに襲われることがあります。
月経前や妊娠中、授乳中、更年期などには、眠りに変化が現れやすく、そのことを理解したうえで、上手に付き合うことが必要です。
熟睡感がない、日中に眠くてしかたがない、眠っている途中で目覚めるといった原因で重要なのは、睡眠時無呼吸症候群で、放置すると、高血圧、さらに脳卒中や虚血性の心臓病などを引き起こします。
脚がむずむずしたり、手足がピクピク動いて眠れない病気もあります。
年を重ねると、夜中のトイレが原因で目覚めることも多くなり、女性では、勝胱炎や更年期障害で頻尿になることがあります。
節ぶしの痛みやかゆみ、せきなどのために、寝つきにくくなったり、途中で目覚めてしまったり、眠りが域くなることもあります。
うつ病、神経症、アルコール依存症など心の病気は、不眠を伴うことが多く、単なるストレス性の不眠だと思っていたら、じつはうつ病だったというケースもあります。
朝早く目覚めてしまい、午前中は無気力で午後から夕方にかけて元気が出てくる、といった症状は、
うつ病に特徴的です。
うつ病では、日中眠けが続いて、不規則な睡眠になるタイプもあります。
眠れない原因の一つに、毎日服用している薬が関係していることがあり、パーキンソン病の薬、利尿作用のある降圧薬などはその代表です。
睡眠薬や抗うつ薬、抗精神病薬は、日中の眠けの原因になることがあり、とくに高齢の人は睡眠薬の作用が長く持ち越され、日中に眠けが残り、不快な感じになることがあります。
抗ヒスタミン作用のあるかぜ薬や抗アレルギー薬も日中の眠けを誘うことがあり、薬局などで購入できる睡眠導入薬は抗ヒスタミン作用を利用しています。
適切に使わないと、寝つきの効果が上がりにくいわりに、翌日に眠けが残ることがあります。
日中の過眠は、夜間の睡眠不足や睡眠リズムの乱れ、体調などによって起こることがあります。
これらの理由がなく、毎日眠けが続いたり居眠りをしてしまう場合は、過眠症の可能性が高くなります。
過眠症の代表はナルコレプシーと特発性過眠症です。
ナルコレプシーは発作的に眠けが襲い、眠り込んだあとはすっきりします。
特発性過眠症の眠けは居眠りをしてもさっぱりしません。
いつも眠たい感じがして、うつ的になったり、頭痛やめまい、立ちくらみなどを感じることもあります。
ナルコレプシーは夜の睡眠が浅いのですが、特発性過眠症の場合、夜の睡眠は正常です。
眠りのためのグリシン・トリプトファン配合
アミノ酸サプリ【スヤナイトα】
楽天で睡眠薬を探す
Amazonで睡眠薬を探す |
|