いびきや日中の眠気が強い睡眠時無呼吸症候群
睡眠時間はしっかりとっているのに、日中に猛烈な眠けに襲われる場合には、ナルコレプシーなどの過眠症か、睡眠時無呼吸症候群などの可能性があり、この睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中にいびきをかき、呼吸が弱くなったり、何回も止まったりします。
しかし、一人で寝ていたり、同室の人から指摘されない場合は、いびきや無呼吸に気づきません。
目が覚めてトイレに行くこともありますが、目が覚めないこともあります。
起きたときに熟睡感がない、頭痛がする、のどが渇くといった症状がある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性も考えられます。
睡眠時無呼吸症候群には、脳にある呼吸中枢の異常で起こる中枢型と、空気の通り道の上気道(のど)が塞がれて起こる閉塞型、その両方の混合型があります。
圧倒的に多いのは閉塞型で、閉塞型では、睡眠中に上気道が狭くなるため、一瞬呼吸が止まったり、そこを通る空気が内壁にぶつかって、ゴーゴーといういびきを生じます。
「一晩に一〇秒以上呼吸が止まった状態が三〇回以上くり返される」か、「一時間に五回以上呼吸が止まる」と睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
いびきや無呼吸のために夜間の眠りが十分にとれず、日中に耐えられないほどの眠けが起こり、家事や仕事、運転中に居眠りをすることもあります。
イライラしたり、集中力や判断力が鈍る、やる気が起こらない、だるい、といった症状も現れやすくなります。
酸欠から高血圧や動脈硬化などを引き起こし、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの誘因になることもあります。
妊娠中に発症すると、胎児が酸欠になることもあります。
太った人では、上気道の内腔が脂肪で狭くなります。
仰向けに寝て舌根が下がると、上気道はさらに狭くなって空気が通りにくくなります。
肥満は高血圧や動脈硬化などを悪化させます。
睡眠時無呼吸症候群では、こうしたことも相まって、心臓病や脳卒中の発症リスクがいっそう高まります。
睡眠時無呼吸症候群は男性の病気と思われがちですが、女性にも増えており、妊娠中はもとより、更年期以降も注意が必要です。
あごが小さい、首が短くて太い、あるいは鼻の通りが悪い人は、太っていなくても睡眠時に呼吸がしにくくなります。
睡眠時無呼吸症候群かどうかは、問診で検討がつき、治療が必要と判断される場合は、一泊して終夜睡眠ポリグラフで詳しい検査をします。
治療はCPAP(シーパップ=持続陽庄呼吸療法)という方法が主流で、睡眠時に鼻にマスクをつけて空気を送り込み、その圧力で上気道を押し広げ、窒息やいびきを防ぎます。
歯にマウスピースをはめる方法もあり、下あごを前方に突き出させることで、上気道が狭くなるのを防ぎます。
太っている場合は肥満解消、高血圧や脂質異常症(高脂血症)などがある場合は、その治療も必要です。
眠りのためのグリシン・トリプトファン配合
アミノ酸サプリ【スヤナイトα】
|
|