いびきや日中の眠気が強い睡眠時無呼吸症候群

いびきや日中の眠気が強い睡眠時無呼吸症候群

スポンサードリンク
知識のルツボ(坩堝)女性の睡眠障害の知識のルツボ>いびきや日中の眠気が強い睡眠時無呼吸症候群

いびきや日中の眠気が強い睡眠時無呼吸症候群

睡眠時間はしっかりとっているのに、日中に猛烈な眠けに襲われる場合には、ナルコレプシーなどの過眠症か、睡眠時無呼吸症候群などの可能性があり、この睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中にいびきをかき、呼吸が弱くなったり、何回も止まったりします。

しかし、一人で寝ていたり、同室の人から指摘されない場合は、いびきや無呼吸に気づきません。

目が覚めてトイレに行くこともありますが、目が覚めないこともあります。

起きたときに熟睡感がない、頭痛がする、のどが渇くといった症状がある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性も考えられます。

睡眠時無呼吸症候群には、脳にある呼吸中枢の異常で起こる中枢型と、空気の通り道の上気道(のど)が塞がれて起こる閉塞型、その両方の混合型があります。

圧倒的に多いのは閉塞型で、閉塞型では、睡眠中に上気道が狭くなるため、一瞬呼吸が止まったり、そこを通る空気が内壁にぶつかって、ゴーゴーといういびきを生じます。

「一晩に一〇秒以上呼吸が止まった状態が三〇回以上くり返される」か、「一時間に五回以上呼吸が止まる」と睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

いびきや無呼吸のために夜間の眠りが十分にとれず、日中に耐えられないほどの眠けが起こり、家事や仕事、運転中に居眠りをすることもあります。

イライラしたり、集中力や判断力が鈍る、やる気が起こらない、だるい、といった症状も現れやすくなります。

酸欠から高血圧や動脈硬化などを引き起こし、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの誘因になることもあります。



妊娠中に発症すると、胎児が酸欠になることもあります。

太った人では、上気道の内腔が脂肪で狭くなります。

仰向けに寝て舌根が下がると、上気道はさらに狭くなって空気が通りにくくなります。

肥満は高血圧や動脈硬化などを悪化させます。

睡眠時無呼吸症候群では、こうしたことも相まって、心臓病や脳卒中の発症リスクがいっそう高まります。

睡眠時無呼吸症候群は男性の病気と思われがちですが、女性にも増えており、妊娠中はもとより、更年期以降も注意が必要です。

あごが小さい、首が短くて太い、あるいは鼻の通りが悪い人は、太っていなくても睡眠時に呼吸がしにくくなります。

睡眠時無呼吸症候群かどうかは、問診で検討がつき、治療が必要と判断される場合は、一泊して終夜睡眠ポリグラフで詳しい検査をします。

治療はCPAP(シーパップ=持続陽庄呼吸療法)という方法が主流で、睡眠時に鼻にマスクをつけて空気を送り込み、その圧力で上気道を押し広げ、窒息やいびきを防ぎます。

歯にマウスピースをはめる方法もあり、下あごを前方に突き出させることで、上気道が狭くなるのを防ぎます。

太っている場合は肥満解消、高血圧や脂質異常症(高脂血症)などがある場合は、その治療も必要です。

眠りのためのグリシン・トリプトファン配合
アミノ酸サプリ【スヤナイトα】
カテゴリ
楽天で睡眠薬を探す
Amazonで睡眠薬を探す
睡眠物質が睡眠を引き起こす
深い眠りは体温と血圧を低くする
脳の活動と体を休める睡眠
ノンレム睡眠は女性を美しく
レム睡眠で心をメンテナンスしている?
睡眠不足はイライラや肥満へ
眠りは年齢で変化する
眠りの悩みはいろいろ
不眠や過眠の原因のいろいろ
なかなか寝付けない入眠障害
途中で目が覚める中途覚醒
朝早く目が覚める早朝覚醒
寝不足の自覚がない睡眠不足症候群
いびきや日中の眠気が強い睡眠時無呼吸症候群
日中に眠い突発性過眠症
脚がむずむずするむずむず脚症候群
睡眠中にピクつく周期性四肢運動障害
夜間の交代勤務で交代勤務睡眠障害
体内時計がずれる睡眠相後退症候群
眠りの時刻がずれる非二四時間睡眠覚醒症候群
時差ぼけがつらい時差症候群
女性ホルモンが睡眠を左右する
月経のリズムと睡眠
月経前は眠りが浅くなる?
妊娠中の睡眠不足対策
産後の睡眠不足でうつ
子育ての睡眠不足の予防
更年期の睡眠不足には
閉経以降の睡眠不足には
長時間睡眠がよい睡眠?
夜の眠気が起きる理由
眠れないときの睡眠方法
熟睡する方法は
不眠予防には朝の光が大切
睡眠不足のときは仮眠で補う
睡眠不足で寝だめや休日遅く起きる
睡眠不足の週末解消法
冷え性が眠りに入りにくい理由
冷え性が眠りに入りにくい理由
冷え性の睡眠に効果的な入浴
よい眠りを導く運動法
入浴で深い眠りを誘う
夜の明るい光が眠りを妨げる
ストレスは眠りを妨げる
眠る前にリラックスするために
よい睡眠のための食事とは
お酒とたばこの睡眠への影響
睡眠によいカフェインの利用法
よい眠りのためのサプリメント
眠りを誘うアロマテラピーとは
睡眠によい寝室環境とは
よい眠りのための寝具選び
Copyright (C)知識のルツボ(坩堝)All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします