|
三環系と四環系の抗うつ薬
抗うつ薬には、三環系抗うつ薬と四環系抗うつ薬といわれるものがあります。
三環系抗うつ薬は、治療効果が高いので、抗うつ薬の中心的な薬として使われています。
中でも使用されるのがイミプラミン(商品名 トフラニール)で、意欲や気分を高める作用があります。
イライラが強かったり、焦燥感のある人に対しては、アミトリプリチリン(商品名 トリプタール、ラントロン)などが使われます。
自殺の恐れがあるなど、緊急の場合にはクロミプラミン(商品名 アナフラニール)の点滴注射が行われることがあります。
三環系の抗うつ薬は効き目はよいのですが、抗コリン作用によるさまざまな副作用があるのが欠点です。
この三環系や四環系の抗うつ薬は、脳内の神経伝達物質であるセロトニンとノルアドレナリンに働きかけるものですが、他の神経伝達物質にも作用してしまうために、副作用が出てしまうのです。
三環系抗うつ薬の副作用は次のようなものがあります。
□口や喉が渇く
□手足がしびれる
□立ちくらみがする
□目がかすむ
□動悸
□眠気
□便秘
□排尿困難
□肥満 |
副作用について、抗うつ薬としての効き目があらわれるよりも、副作用のほうが先に出てしまうのです。
三環系抗うつ薬の効果が現れるまでには、個人差はありますが、早くても1週間、あるいは数週間かかります。
三環系抗うつ薬の副作用をなるべく少なくするために開発されたのが四環系の抗うつ薬です。
基本的な作用は、三環系抗うつ薬と同じで、例えば、ミアンセリン(商品名 テトラミド)は心臓にあまり影響を与えないということで、高齢者のうつ病の治療に使われます。
副作用が少ないといっても、全くないわけではなく、口の渇き、便秘、眠気、頭痛、集中力の低下などが起こることはあります。
うつ病がんばるな!
スポンサードリンク
|