肝硬変や肝がんの治療
肝硬変は、残った正常な細胞で肝機能が維持されている代償性肝硬変と、病気が進んで肝臓としての機能が果たせなくなった非代償性肝硬変に分けられます。
代償性肝硬変の時期は、自覚症状はほとんどなく、非代償性肝硬変になると、特有の症状や合併症が現れます。
従来の治療は、それらを改善するためのものが主体でしたが、最近は、肝硬変の原因そのものに対する治療も行われるようになっています。
肝硬変の原因は、約8剖がウイルス性肝炎です。
B型肝炎ウイルスが原因の場合は、2005年から、ラミブジンやアデフオビルが肝硬変の治療にも使えるようになりました。
代償期のC型肝硬変に対しては、インターフェロン治療が行われます。
こうした抗ウイルス治療によって炎症を鎮静化し、非代償性肝硬変への移行、さらには肝がんの発生を防ぎます。
肝硬変になると、たんばく質合成の働きが低下するため、代わりに体内のBCAA(分岐鎖アミノ酸)がたんばく源として使われます。
BCAAは必須アミノ酸のグループに属し、体内で合成することはできないものです。
不足すると、体は低栄養状態になります。
肝硬変の治療では、それを改善する栄養療法も行われます。
不足したBCAAを補うには、BCAA製剤を使うのが効果的です。
また、肝機能の低下でグリコーゲンの蓄積能力も低下すると、エネルギー源となるグリコーゲン不足のため、早朝の体は飢餓状態となります。
この改善には、就寝前に軽食をとるレイト・イブニング・スナックを導入し、寝ている間に使われるエネルギーを補給します。
肝硬変になっても、肝機能が保たれている代償性肝硬変であれば、ただ安静にしているより軽い運動を毎日続け、筋力の衰えを防ぐことが重要と考えられています。
なぜなら、アンモニア処理、糖処理など、本来であれば肝臓が行う仕事を、肝硬変の人では筋肉が代行することが明らかになってきたからです。
筋肉は、グリコーゲンの貯蔵庫としても重要な組織です。
肝臓と同じような働きをする筋肉を正常な状態に保つことは、肝臓の負担を減らすことになりますから、軽い定期的な運動(ウォーキングなど)で筋肉量を落とさないことが必要になるのです。
肝がんの治療には、大きく分けて切除手術、局所療法、肝動脈塞栓術、の3つがあります。
最も根治性が高いのは切除手術ですが、がんの進行度と肝臓の機能がどの程度残っているか(予備能)を検討して、手術の適応を判断します。
肝機能が十分残っていて、がんが3cm以下3個まで(1個の場合は5Cm以下)の例で、肝移植が行われることがあります。
手術が困難なケースに対しては、局所療法や肝動脈塞栓術が行われます。
後者は、がん細胞に栄養を供給する肝動脈を塞ぐ治療法で、大腿部からカテーテルを肝臓に入れ、ゼラチンスポンジなどの詰め物を送り込んで血液の流れを遮断します。
冠動脈塞栓術は多発がんでも可能ですが、肝機能低下が著しい場合は行えません。
局所麻酔で開腹せずに治療できる局所療法には、エタノール注入療法とラジオ波焼灼療法があります。
いずれも超音波画像で肝がんを確認しながら行うもので、エタノール注入療法は腹部に針を刺し、たんばく質を凝固させる作用のあるエタノール(エチルアルコール)を、がんに直接注入して固め、壊死させます。
くり返し行えるのがメリットですが、有効なのは、がんが3Cm以下で3個までとされています。
一方、ラジオ波焼灼療法は、がんが発生している部分にラジオ波を発する電極針を刺し、高周波を使って腫瘍を焼き殺します。殺傷能力が非常に高く、1回で3〜4Cm程度のがんを治療できます。
がんが残っている場合でも、容易に追加の焼灼が行えるので、局所的根治も可能です。
手術以外の方法で肝がんを治療する場合、最近では、このラジオ波による治療が広く行われるようになっています。
手術や局所療法、肝動脈塞栓術などによる治療が困難な場合は、抗がん剤を使った治療が行われます。
しかし、抗がん剤は、がん細胞をおさえると同時に、正常な細胞にも影響を及ぼすもので、それが副作用として現れます。
これに対し、進行がん治療の新たな選択肢として現在注目されているネタサパールは、作用のしかたが違います。
がん細胞の増殖には、キナーゼという酵素群が関与しているのですが、ネクサパールは複数のキナーゼを標的とし、それを阻害することで、がん細胞の増殖を抑制します。
副作用として、手足症候群などがありますが、ほかの抗がん剤より少なく、内服で自己管理しやすいメリットもあります。
画期的な治療薬として、今後期待のもてる薬です。
数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安 |
|