信頼の原則とはどういうことか

信頼の原則とはどういうことか

スポンサードリンク
知識のルツボ(坩堝)交通違反と事故の知識のルツボ>信頼の原則とはどういうことか

信頼の原則とはどういうことか

信頼の原則という言葉は新しい言葉ですが、運転者の頭のなかに定着してきました。

これはお互いに交通法規を守るであろうという相互の信頼に立った考え方です。

法律的にいいますと、「運転者の行為によって事故が発生した場合において、その事改発生の結果が、とくに運転者側からみて特別な事情がない限り、被害者または第三者が交通法規を守るであろうことを信頼して行動したにもかかわらず、予想外の法規違反の行為によって事故発生をひき起こした場合は、運転者は事故発生についての法的責任を負わない。」ということに育てます。

「自動車運転者は、他の人が交通規則を守るであろうことを信頼してよく、したがって他人の交通規則違反の態度にでるであろうことまで考慮して運転すべき義務はない。」ともいえます。

自動車はもともと走る凶器などといわれて、人の生命や身体、あるいは他の事物に村して重大な被害を生じさせる危険性を有しています。

しかし反面、今日の社会生活は、「車社会」ととも呼ばれています。

自動車は日常生活にとって必要不可欠なものともなっています。

したがって自動車の危険性のみを強調し、運転者に過酷な罰のみを科しておりますと、今日の社会機能は麻痺してしまいます。

そこでこのような場合に行為の危険性と社会的を有用性を秤にかけて、一定の危険をおかしてもやむをえないとして法律が許容している範囲があります。

これを「許された危険」とも呼んでいます。

これに対応して、被害者側にも、その危険を回避するための努力が要求されることになります。

この双方の立場を調整するものが、「社会的危険の適性分配の原則」です。

この原理に立脚して、詳警分配法則と具体的適用基準を設けたのが道路交通法等の交通秩序です。

そこで運転者は交通法規のわくの奈で運転する義務があるとともに、その範囲内での運転によって生ずる危険については許されたものとされるわけです。

これに村して、第三者は適法な行動をとっている運転者の行動を是認し、違法な行動にでることによる危険は、みずからが背負わねばならぬことになります。

たとえば青信号で進行する運転者に村して、被害者が赤信号で飛びこんだため、死亡または傷害を受けても、運転者に責任を追及することはできないということです。

青信号に従って進行する運転者は、赤信号を無視して進んでくるであろう車両や歩行者のことまで予測して行動しなくともよいということになるわけです。

したがって、この「信頼の原則」は「許された危険」あるいは「危険の分配の法理」と表裏の関係から考えられた理論ともいわれております。

わが国において信頼の原則がほぼ採用されたといえるのが、昭和四一年一二月二〇日の最高裁第三小法廷の判決です。

この判決がはじめて信頼の原則の適用を確認したのですが、下級審の判決例も数多く積み重なり、次第に判例法上確定しっつあるのが現状です。

被告人は小型貨物自動車を運転して交通整理の行われていない交差点を右折しょうとしたところ、車道中央付近でエンジンが停止したため、再び始動して発車しようとし、左側のみの安全を確認し時速五キロメートルで右折進行しかけたところ、右側方から第二種原動機付自転車を運転してくる被害者を約五メートルの近距離ではじめて気づき、直ちに急停車の措置をとったが間に合わず、バンパーを原動機の側面に衝突させて転倒させ、一負傷させるにいたったのが本件です。



これに村して最高裁判所は、「自動車運転者としては特別の事情のない限り、右側方からくる他の車両が、交通法規を守り、自車との接触点を回避するための行動にでることを信頼して運転すれば足りる」として、本件が被害車両が突然に右側に突入してくることまで予測する義務はないとして、無罪を言い
渡しております。

また、大阪高裁昭和四二年九月二八日の判決には次のようにいっています。

被告人が、大型自動車を運転して国道の左側を進行中、前方二〇メートルくらいの地点から突然対向車がセンターラインを越えて被告人進行車線のなかにはいってきたため、急ブレーキをかけたが間に合わず、衝突し死亡させてしまった事件に村し、「相手車両が直前に接近してから急に対向車道に立ち入ってくることまでも予測し、そのために生じうる衝突事故を避止するため、あらかじめ警音器を鳴らして相手に警告を与え、または減速徐行し、あるいはことさら道路の左側に寄って進行しなければならない業務上の注意義務があるとすることはできない。」と判示しています。

その他、いくつかありますが、交差点に進入しようとする自動車運転者に、交通法規に違反して高速度で交差点を突破しょうとする車両のありうることまで予想すべき義務はない(最高裁昭和四三年一二月一七日)、赤信号を無視して交差点に進入してくる車両のありうることまで予測すべき注意義務はない(最高裁昭和四五年一二月二四日)、交差する道路の幅員より明らかに広い幅員の道路から交通整理の行われていない交差点にはいろうとする運転者は、交通法規に違反して交差点にはいり、自車の前で右折を開始するような車両のありうることまでも予想して減速徐行するなどの注意義務はない(最高裁昭和四五年二日一七日)などが有名です。

信頼の原則は運転者らの適切な行動を期待するとともに、交通法規にしたがった運転歩行を前提とするものですから、道路状況など四囲の状況が信頼関係に影響を与えるものであるか否か、行為者らに交通法規の遵守を要求できるものであるか否か、一般の運転者であったら予測可能性・回避可能性があるかどうかなどが影響してきます。

これを個別的に考えてみますと、第一に行為者自身が交通規則を守っていることがたいせつです。

被害者が交通規則を守らずに道路を横断していたからといって、運転者も信号を無視したり、速度違反運転をしていたような場合には、信頼関係を問題にする余地はありません。

交通法規を守って適法に運転している運転者の責任を免除しようとする考え方が信頼の原則なのですから、違法な運転者まで保護するというわけにはまいりません。

第二に、他人(被害者ら)の法規違反が予見されている場合には適用されません。

被害者が酒に酔って路上に寝ているのが遠くから発見できたとか、無謀運転の状況が早くからわかっていたような場合は運転者としては危険を防止することができるわけですから、事故発生の防止のための措置をとる義務が生じてきます。

大阪高裁昭和四四年一〇月九日の判決は、先行する自動二輪車が再三の警告にもかかわらず、避護しないで中央線付近を蛇行してきたが、警音器の吹鳴で左に避けたと思って追い越しをはじめたところ、右に蛇行してきたため接触した事案について、すでに異常な運転をしていたのに気づいすいたのであるから、その動静に注意を払い安全な間隔をもって追い越すべきであるとして、信頼の原則の適用を排除しております。

第三に、幼児・老齢者・酪酎者・身体障害者などの要保護者については、交通法規の遵守を期待することは困難ですから、運転者としてこれらの者を路上に認識し、または認識しえた場合は、より一層強い注意義務があり、危険を防止すべきで信頼の原則を主張することはできなくなります。

まず、交通規則を守っていることが必要で、こちらも信号を無視したり、速度違反をしていると信頼の原則の適用は問題になりません。

廃車にも価値があるのをご存じですか?
中古車として買取りするケースもあります。


交通事故に遭った時、あなたを救うたった一冊の本 騙されやすい示談金の裏事情

Amazonで交通事故を調べる
カテゴリ
交通事故に遭った時、あなたを救うたった一冊の本 騙されやすい示談金の裏事情
Amazonで交通事故を調べる
交通事故を起こしたとき
交通事故と刑事、民事、行政上の責任
交通違反には何があるか
交通違反の点数
車庫法による違法駐車の規制
交通違反で交通切符を渡されたとき
交通反則金を通告されるとどうなるか
自動車の一斉検問にぶつかったとき
飲酒検査は強制できるのか
ねずみ捕りで速度違反といわれた
駐車違反のビラを貼られたが
事故現場でとるべき措置にはなにがあるか
被害者の救護義務とは
報告義務を怠たるとどうなるか
物損事故を起こしたときの措置
警察官の取調べを受けるとき
取調べを受ける運転者の権利
現場検証のやり方
供述と調書がくい違う場合
被害者にも過失がある場合の供述
後日のための証拠保全
検察官の取調べ
起訴・不起訴処分はどのように決まるのか
身柄を拘束される場合とは
逮捕・勾留の手続き
拘束されている人への面会や差入れ
保釈の手続きとは
略式命令により処罰される場合
即決裁判手続きにより処罰される場合
裁判手続きはどう進められるのか
弁護人の選び方とその費用
公判準備はどうしたらよいのか
公判廷にはどんな態度でのぞむか
刑事処分の内容
量刑を左右する事情
少年の交通事故はどう取り扱われるか
交通事故の刑事処分とは
業務上過失犯になる場合とは
信頼の原則とはどういうことか
被害者や第三者に過失がある場合
歩行者の飛び出しで対向車に衝突した場合
自動車の故障が原因で事故が起きたときの責任
交差点内で直進車が起こした事故の責任
交差点内で右折車が起こした事故の責任
交差点内で左折車が起こした事故の責任
制動可能距離は刑事責任に影響を与える
蒸発現象の場合に運転者の注意義務
酒酔い運転の責任能力
交通事故の替え玉犯人
自転車による事故の責任
交通事故の刑事処分の厳格化
交通事件での刑罰とは
示談の有無と刑事責任の関係
示談の進め方
示談を履行しない場合
示談後の嘆願書や上申書の活用
損害賠償を請求する相手
共同不法行為の場合の損害賠償の相手方
損害賠償額の算定
過失相殺はどのようにするか
交通事故の損害保険
自賠責保険の請求
保険会社に話さないで示談してよいか
被害者と示談したいが保険会社がウンと言わない
加害者は保険金の外に見舞金をあげるべきか
被害者に民事訴訟を起こされたら
Copyright (C)知識のルツボ(坩堝)All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします