事故現場でとるべき措置にはなにがあるか
自動車運転者が交通事故を起こした場合に、まず加害者としては何をしたらよいのかについて、そのとるべき措置について、、何よりも重要なことは、運転者として冷静であること、誠実であることを心構えとしなければなりません。
しかも行動においては、的確かつ敏速にあたらなければなりません。
そこでまず、運転者は、直ちに車を道路の左側の安全な個所に停車させて、二重事故の発生を防止するよう気をつけなければなりません。
そうして、接触地点に印をつけるなりして後日の紛争が生じないようにしておくことが必要です。
車を止めたら、被害者および被害車両の被害状況を確認することが必要です。
被害の部位、程度を確認します。
仮に被害が軽いと即断したとしても、運転者は現場を離れることは許されませんし、また被害状況を確認しないで現場を離れると、後日不利益な取扱いを受けることがあります。
裁判例には、このような事例について、「ひき逃げ」である旨判断したものもあります。
とくに注意したいことは、絶対に逃げてはいけないということです。
事故を起こしますと、その場から逃げようと思うのは人間の本能でもありますし、車という速度の早い機械を使用していますので、つい現場から離れたくなるものですが、結局はわかってしまうことですし、ひき逃げはきわめて重い処罰を受けますので、おちついて現場にとどまることが必要です。
また、被害者と安易にその場の話合いで解決してしまいますと、警察から事故証明がもらえませんので、保険金請求なども困難になってしまいます。
被害者が負傷していたら、すぐに救護の措置が必要です。
受傷の場所、程度、状況に応じて、最上の方法で救護しなければなりません。
結果的には医師などの専門家に診療してもらうまでの応急措置をとるということになります。
頭部外傷や全身打撲の場合には、身体を動かさないことがたいせつです。
出血の多い場合には止血するための行動をとらねばなりません。
できる限り早く応急の措置をとったら救急車を呼ぶことです。
この場合、事故現場の位置を正確に通知し、目標となる建物などを連絡することです。
被害者については、人数、年齢、性別、受傷の状況を要領よく説明することが、後の応急措置のために重要なこととなります。
救急車がくるまでに、日中なら直射日光を避けるとか、寒冷時なら毛布をかけて保温するとか、人工呼吸などの措置をとります。
被害が軽微でも安心せず、できれば近くの病院で診断を受けておくことが必要です。
むちうち症などは相当の日時がたってから発生します。
時には、別の交通事故による受傷を隠していたような事例もありますので、できる限り事故直後に専門医の診断を受けておきます。
被害者の救護がすんだら、路上の危険防止の措置に移ります。たとえば、被害者が死亡していたら路上に放置せずに、安全な場所に安置します。
また飛び散った物品で交通の妨害になるものは、道路の片隅にかたづけておくべきです。
さらに警察官が現場にきて道路整理がすむまでは、自分で進行車への合図をなし整理をする必要があります。
もっとも、路上の整理は、あくまでも二重事故発生防止のための必要やむを得ない措置ですから、事故の重要な証拠を隠したり、あるいはそのような疑いをもたれないようにすることがたいせつです。
スリップ痕などは後日の重要な証拠ですから、消すことのないようにしなければなりません。
運転者は事故が発生したことについて、近くの警察署、派出所、駐在所などの警察官に事故の報告をしなければならないことになっています。
報告は必ずしも運転者ではなくとも、第三者をして報告してもよいことになっています。
報告の内容は、事故発生の日時、場所、被害者の数、被害の程度、損壊物の程度、事故後の措置などで、これ以外の点については報告する必要はないことになっております。
なお、報告したのに、後日になって報告を受けていなかったなどと問題になるケースもありますので、報告が終わったら、相手の警察官の所属、階級、名前などを聞いてメモをとっておくべきです。
同様に、被害者の住所、氏名、勤務先、被害車両の番号も確認のうえ、控えておきます。
名刺などを交換しておくことも一つの方法です。
つぎに、現場で余裕があったら自己に有利な証拠を確保しておくことです。
現場に集まってきた人のなかから事故を目撃したという人の住所氏名を聞いておくことや、駐車中の車両の番号や対向車の番号などもメモしておくべきです。
違法駐車していた車などは警察官の現場検証がはじまるころには、どこかへ行ってしまいますので、早めに番号を覚えておかないと後日になってわからなくなってしまいます。
また事故の原因となった老人や子供の横断者の住所氏名などもたいせつですし、できれば警官が現場にくるまで引き留めておくべきです。
現場の状況も日時がたつと変わりますので、カメラがあれば周囲の状況、信号機、横断歩道、路面の状況など、種々の角度からの写真がほしいところです。
これは翌日でもかまいませんが、事故の直後にやっておくと役にたちます。
なおカメラは、事故地点そのものだけを撮影しやすいのですが、できる限り広い視野で、事故に目をうばわれずに写しておくべきものです。
警察の取調べが終わりましたら、被害者に対する弁償の話合いが残っています。
病院の治療費はどちらが払っておくのか、保険金の請求はどうするのか、付添費や看護人はどうするか、被害者とよく話し合っておかないと、後日感情問題に発展して、示談がなかなかできにくくなってしまいます。
夫がひき起こした交通事故について、その妻が一か月も寝食を忘れて付添看護した誠意が裁判所に認められて、酒酔い運転の事故ではありましたが、夫に執行猶予の判決がなされたものもあります。
このように、被害者に村しては、金銭のみで問題を解決するのではなく、誠意ある行動がたいせつなことです。
廃車にも価値があるのをご存じですか? 中古車として買取りするケースもあります。
交通事故に遭った時、あなたを救うたった一冊の本 騙されやすい示談金の裏事情
Amazonで交通事故を調べる
|
|