昔からよく言われる食事療法
昔はよく、脂ものはいけないというと、さっぱりしたパサパサしたものを食べるように言われていました。
肉も、昔は肝臓に毒だといわれたことがあり、その代わりにしじみを食べなさいといわれました。
しじみはその作用として胆汁の分泌をよくするはたらきがあります。
ですから肝臓病では黄疸がでて胆汁の分泌が悪くなりますので、その分泌をよくするためという意味でしじみを食べることは効果的です。
しじみを食べた理由はもう1つあり、魚はともかく、昔は肉は高級品でしたから、そう簡単には買えませんでした。
当時手近なものでたんばく質をというと、しじみということになったのです。
しじみなら、はまぐりやあさりよりも安く、手に入りやすかったのです。
今の新しい考え方は、脂(油)なんか気にせず、肉や魚をどんどん食べ、肉が毒なんていうのはまちがいで、油は肉や魚を料理するのに必要な程度はよいのです。
肉や魚のほかに、卵やとうふなどの、たんばく質食品を、たくさんとり、さらに栄養のバランスをよくする意味で、野菜も、食物繊維も、ビタミンも、ミネラルも、くだものも、どんどんとって、1日に30品目ぐらいの食品を使った献立を食べるようにします。
新しい食事療法は、肝臓が悪くなったり肝硬変になるのは、飲酒などのほかに、栄養が悪いことが原因であることに、はじめて注目したことから行われるようになりました。
現在の高カロリー(エネルギー)・高ビタミンの肝臓食の始まりです。
肝硬変の患者さんの腹水はとれる、黄疸もとれる、肝臓のはたらきはよくなるで、いっぺんに世界中が注目しました。
数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安 |
|