脂肪肝は肝臓に脂肪がたまって起こる
これは肝臓に脂肪がたまった状態で、それ自体は心配するほどの病気ではありません。
よく会社の健診などで「AST(GOT)・ALT(GPT)値が高い、肝臓が悪い、肝臓障害だ、慢性肝炎じゃないか」といわれ、青くなる人がいます。
「酒もそんなに飲んでないのに」と、考えます。
こういう場合のほとんどが脂肪肝だといえ、肥満による脂肪肝が実に多いのです。
脂肪肝の原因には、大きく3つあります。
1つ目は肥満、2つ目はアルコールの飲みすぎ、そして3つ目は糖尿病です。
それぞれ全体の3割ずつを占めています。
急性妊娠脂肪肝という病気がありますが、この病気は、脂肪肝と名がついていますが、まったく別の重症の病気です。
最近、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が注目されています。
これはお酒を飲まないのにアルコール性肝障害と同じような変化がおこり、しかも将来、肝硬変になる可能性があるという病気です。
肥満があればそれを治療し、肝臓の改善を確かめることが大切です。
脂肪肝はどのように診断されるかについて、症状はほとんどありません。
血液検査でAST・ALTは、基準値は30以下ですが、脂肪肝になると50〜100前後と高くなります。
その他コリンエステラーゼ、γ−GTP、中性脂肪値などが上昇します。
スポンサードリンク
しかし、診断に有力なのは超音波検査で、超音波でみると、肝臓は脂肪のために全体が白っぼくキラキラと輝いているようにみえます。
そのため、輝く肝臓(ブライトリバー)とも呼ばれています。
脂肪肝は、肝臓に脂肪がたまった状態です。
脂肪肝のときには、同じようにほかの内臓、とくにおなかの中の臓器の間にも脂肪がたまっています。
内臓に脂肪のたまった状態を内臓脂肪型肥満(別名りんご型肥満)といいます。
同じように脂肪がたまっても、内臓にはたまらず、皮下、とくにお尻の周りにたまる肥満があります。
これを皮下脂肪型肥満(別名西洋梨型肥満)といいます。
同じ肥満でも、この2つは意味がちがっています。
内臓脂肪型肥満のほうは、糖尿病、高脂血症、高血圧、心筋梗塞など生活習慣病になりやすいので、悪性肥満ともいわれています。
それに反して皮下脂肪型のほうは、そのような病気にはなりにくいのです。
ですから、脂肪肝があるようなときには内臓脂肪型肥満があることが多い、だから脂肪肝は生活習慣病の引き金であり、警告なのです。
数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安 |
|