B型慢性肝炎とその治療

B型慢性肝炎とその治療

スポンサードリンク
知識のルツボ(坩堝)肝臓病の知識のルツボ>B型慢性肝炎とその治療

B型慢性肝炎とその治療

A型肝炎は慢性にはなりません。

B型とC型.D型は慢性肝炎になることがあり、E型は不明です。

D型はわが国にはほとんどないので、結局慢性肝炎はB型とC型のみであるということになります。

B型は、大人になってから感染した急性肝炎からは慢性肝炎にはなりません。

4歳以下の感染でウイルスを持続的にもっている状態(ウイルスキャリア)が発症した場合、慢性肝炎になることがあります。

それも、発症するのは10人に1人です。

B型肝炎の場合、肝臓の数値が高い状態が続くのですが、治る見通しはあるのかどうかが気になります。

その見通しを決める方法があります。それは、HBe抗原とHBe抗体、そしてDNAポリメラーゼ(ウイルスの増殖に必要な酵素)をみることです。

HBe抗原が消えて、HBe抗体が出現すれば、肝炎は鎮静化します。

AST・ALTは基準値となり、慢性肝炎は治り、正常肝に近い状態となります。

ではHBe抗原はいつ消えるのかについて、それはDNAポリメラーゼをみればわかりますDNAポリメラーゼとは、B型肝炎ウイルスの増殖の指標なのです。

ですからDNAポリメラーゼが1万とか3000とかの値ですと、ウイルスはまだ増殖している、まだ消えないということになります。

しかし、DNAポリメラーゼが200とか50とかになると、もう増殖しなくなってきたということがわかり、まもなくHB2抗原は消えます。

すると、HBe抗体がでて、AST、ALTはピタツと基準値になるのです。

慢性肝炎の治療では、まず安静療法と食事療法(87頁参照)を指示どおり守ることが大切で、そのうえで、必要があれば、肝臓のはたらきを助け、回復力を高める次のような薬(肝臓用薬)を使って治療します。

ウルソは熊の胆と同じ成分のウルソデスオキシコール酸で、1日3〜6錠服用します。

AST・ALTの改善に効果があります。

プロヘパールは肝加水分解物、すなわち肝臓を酵素で分解した成分で、1日3〜6錠服用します。

服用すると、AST、ALTなどの肝機能検査値の改善がみられます。

グルタイドは肝臓の解毒機能を高める薬で、1日3錠服用し、注射薬もあります。

EPLは細胞膜の構成成分であり、細胞膜を安定化させる作用があり、1日3〜6カプセルの服用です。

その他、肝内のビタミンが欠乏しますので総合ビタミン別の服用でそれらを補います。

注射薬としては強力ネオミノファーゲンCが使用されます。

漢方薬としては小柴胡湯、十全大補湯、六君子湯などが用いられます。

強力ネオミノファーゲンC(強ミノC)は、静脈注射(静注)による治療法です。

1筒が20ミリリットルですが、通常それを2筒、40ミリリットル静注します。

それでも効かないときは5筒、100ミリリットルまで使用が認められています。

この薬には、グリテルリテン、L−シンステイン、アミノ酢酸などが含まれていて、AST、ALTを改善し、肝臓の炎症を抑えます。

他の内服薬などで効果のないとき、すなわちAST・ALTが200とか300の値から下がらないとき、この治療を行います。



はじめは、原則として毎日静注し、ほぼ正常値になったら週3回とします。

それを1か月以上つづけ、それでも基準値に近い値のままであったら、週2回、週1回とし、やめるということになります。

注意すべきことは、途中で中断しないことで、急にやめると、AST・AlTが上昇します。

副作用はほとんどありませんが、血圧が上がることがあります。

B型慢性肝炎を根本的に治すには、B型肝炎ウイルスを追い出してしまえばよいわけです。

ウイルスを追い出す薬、すなわち抗ウイルス薬のひとつがインターフェロンです。

具体的には、HBe抗原を陰性にしてしまうことが目的で、HBS抗原が消えるのはずっとあとになりますが、HBS抗原はそのままでもいいので、とにかくHBe抗原が消えれば肝炎は鎮静化します。

HBe抗体が逆に陽性になれば、なお確かであるということになります。

インターフェロンにはα、βなど、いくつかの種類があります。

αには「遺伝子組み換え型」のα2aとα2b、そして「天然型」のインターフェロンαがあります。

これらはいずれも筋肉注射で使用されます。

インターフェロンβは「天然型」で、静脈注射用のインターフェロンです。

これらは、効き目としてはほぼ同じです。

どういう時期に使うとよいかについて、それは、DNAポリメラーゼが1000以下の場合、AST・AlTが中等度に高い場合(100前後)です。

DNAポリメラーゼが3000とか1万の場合は有効ではありません。

また、AST・ALT値がまったく正常の場合も有効ではないようです。

連日、4週間投与が一般的で、毎日注射するので入院が原則です。

インターフェロンが効いてくると、まずDNAポリメラーゼが低下し、ゼロになり、HBe抗原が消えます。

すると、AST・ALTが正常化します。

さらにHBV・DNA(ウイルス遺伝子)が陰性化します。

しかし、その有効性は必ずしも高いものではなく、HBe抗原の消失は投与直後20パーセント、半年から1年後は40パーセントです。

経口で服用する抗ウイルス薬として、ラミブジンが用いられてきましたが、服用中に薬剤が効きにくくなる変異ウイルスが出現することなどもあり、現在は、主としてエンテカビルが用いられています。

一般的にはHBe抗原が消え、HBe抗体が出現すれば肝炎はおさまり、感染性もなくなるのですが、まれにHBe抗体が陽性でも肝炎がつづき、感染性も高いことがあります。

これは、B型肝炎ウイルスが変化したためで、ウイルスが変異株になったといいます。

この場合は、HBe抗原が消え、HBe抗体が陽性なのにウイルスは増殖をつづけ、肝炎はなお進行していますので、インターフェロンの治療を考慮する場合があります。

またこの場合は、たとえHBe抗体が陽性でも感染性がありますので、出産の際には子どもにワクチンを打ち、結婚、針刺し事故の際にもワクチンを打たなくてはなりません。

その見分け方は、HBe抗原陰性で、抗体が陽性なのに肝臓が悪い、DNAポリメラーゼが高い、HBV・DNAが陽性であるということで、こういう場合は注意が必要です。

数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L

Amazonで肝臓をいたわる

楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安
カテゴリ
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安
手のひらが赤くなる手掌紅斑
肝臓病のいろいろな症状
肝臓病の原因
遺伝が関係する肝臓病とは
入院しなければならない肝臓病
肝臓病はどんな治療
肝臓病に使用される漢方薬
急性肝炎と慢性肝炎の違い
いろいろなウイルス肝炎
A型肝炎は食べ物や生水から
B型肝炎は血液を介して感染
輸血後に起こるC型肝炎
死亡率が高い劇症肝炎
急性肝炎は安静で治療
劇症肝炎の治療
急性肝炎の食事療法
B型慢性肝炎とその治療
C型慢性肝炎の治療
慢性肝炎の食事療法
肝臓病は時間との戦い
脂肪肝は肝臓に脂肪がたまって起こる
脂肪肝の食事療法
アルコール性肝障害はお酒をやめると治る
アルコール性肝障害の症状
アルコール性肝障害の治療
薬剤性肝障害とは薬を飲んだことで障害
肝硬変は肝細胞が壊れ繊維ができる
肝硬変の治療
肝硬変の食事療法
肝がんの自覚症状とは
肝がんの治療
いろいろな肝臓病
肝臓病の日常生活
肝臓病治療薬以外の薬の飲み方
便秘と肝臓の関係
かぜは肝臓に影響する
疲れは肝炎の再発を促す
肝臓にはとにかく安静?
入浴や温泉は肝臓によいのか?
たばこやコーヒーの肝臓への影響は
傷病手当金や治療助成金は
肝臓病の食生活
肝臓に食事が大切な理由
昔からよく言われる食事療法
たんぱく質が肝臓によい理由
理想のたんぱく質とは
肝臓によい脂肪の摂り方は
糖質はたんぱく質の働きを助ける
肝臓によいビタミンの摂り方
肝臓によい食品の組み合わせ
理想的な肝臓食とは
肝臓の悪い人は永久に禁酒?
酒が強い弱いは分解酵素の量の違い
長期間の多量の飲酒は肝臓障害の原因
安全な飲酒量と肝臓を休ませる
Copyright (C)知識のルツボ(坩堝)All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします