|
睡眠には寝室の温度調節
寝室が不快な温度であれば、睡眠を不安定にし、例えば、寝室が寒かったり暑かったりした場合、睡眠深度が低下し、体動や中途覚醒が増加します。
眠りが浅く熟眠できず、たびたび寝返りを打ったりして、目を覚ましてしまうわけです。
夏期に寝苦しさから眠れなくなるのは、気温の上昇により寝床の気象が悪化することと、睡眠時間が関係するからです。
夏の寝室の許容範囲は、温度が28度、湿度は50〜60%が最適とされています。
冬は寝室の温度の低下によって寝床の温度も下がり、寝つきが悪くなり、冬は布団の温度も下がるので、冷たい布団に寝ると、就寝直後は血管が収縮するのです。
それによって放熱が妨げられるため、体の深部体温が上がり、体の深部の体温が上がることで、すみやかに入眠できなくなり、寝付くまでの時間が延長してしまうのです。
また、通常、睡眠中の発汗はノンレム睡眠時に増加し、レム睡眠時には抑制されます。
睡眠全体をみると、夜間の入眠から朝の覚醒に向かって、発汗は減っていきます。
入眠すると表面体温は放熱によって上昇し、その結果、深部体温は下降して安定した睡眠を作り出しているのです。
冬に体の表面がポカポカして、気持ちよく眠りにつくのは、深部体温が下がっているのです。
冬に暖房を使う場合、寝室の最適な温度は15〜18度、湿度は50〜60%とされています。
うつ病がんばるな!
スポンサードリンク
|