|
交代勤務睡眠障害の症状
交代勤務睡眠障害は、睡眠をとるべき時間帯に仕事をすることで発生する睡眠障害です。
深夜営業、終夜営業、24時間体制といった作業時間や業務内容の多様化とともに、交代勤務、夜間勤務に携わる人が増え、夜勤のときには生活が昼夜逆転しています。
日本では労働人口の約20%が交代勤務といわれ、その人のうちの約30%が、入眠障害、熟眠障害、中途覚醒などの睡眠障害を訴えています。
睡眠障害のみならず、慢性的な疲労感、食欲不振、下痢、嘔吐といった胃腸障害も現れます。
交代勤務によって本来睡眠をとる時間帯に活動し、本来活動している時間帯に睡眠をとらなければならないため、生体リズムがくずれてさまざまな障害が起こるのです。
体内にそなわっている睡眠覚醒リズムと生活時間がずれると、体内時計はそのずれにすぐには同調しきれず、深夜勤務が終了して帰宅し、昼前に眠ろうとしても、すみやかに入眠できないのです。
しかも、入眠しても2、3時間で覚醒してしまいます。
通常は入眠してから深い眠りのノンレム睡眠に入り、約90分で最初のレム睡眠が現れますが、昼前に入眠するとレム睡眠が早く出現して、ぐっすり眠った感じがせず、眠りの質も量も阻害されるのです。
体内時計のリズムは、光の影響を受けていますから、夜勤時には職場の照明を明るくすることで、生体リズムに作用し、仕事の能率も上がるといわれています。
夜勤明けに帰宅するときは、サングラスなどで強い太陽の光を避けると、帰宅後の入眠が容易になります。
うつ病がんばるな!
スポンサードリンク
|