核酸アナログ製剤による治療

核酸アナログ製剤による治療

スポンサードリンク
知識のルツボ(坩堝)肝臓の知識のルツボ3>核酸アナログ製剤による治療

核酸アナログ製剤による治療

インターフェロンと異なるしくみで抗ウイルス作用を発揮するのが核酸アナログ製剤と呼ばれる薬で、B型肝炎に治療効果の高い抗ウイルス薬として、近年開発が進んでいます。

B型肝炎ウイルスは遺伝情報としてDNAを持つDNAウイルスで、増殖するときには、DNA上の遺伝情報がRNAに翻訳され、そのRNAから再びDNAが作られて増殖します。

このRNAからDNAに戻る過程を逆転写といい、核酸アナログ製剤はこの逆転写を抑える働きを持つ薬です。

通常体の遺伝情報はDNAからRNAに翻訳され、そのRNAからたんばく質を作るシグナルが送られて、必要なたんばく質が合成されます。

したがって逆転写という過程はありません。

そのため核酸アナログ製剤は、ウイルスの増殖だけを効率よく抑えられることになります。

核酸アナログ製剤の大きな特徴は飲み薬だということです。

現在わが国ではラミブジン、アデフォビル、エンテカビルの3種類の核酸アナログ製剤が保険適用を認められています。

@ラミブジン

もともとHIV(ヒト免疫不全ウイルス)治療薬として開発された薬で、比較的歴史の古い核酸アナログ製剤です。

わが国では2000年にB型慢性肝炎に保険適用が認められました。

しかし、ラミブジンを服用すると、1年間でおよそ2割の人でウイルスが耐性変異を起こしてラミブジンが効かないウイルスに変わってしまうことがわかりました。

ラミブジンを飲んでいても、はじめのうちは減っていったウイルスが再びふえてきて、肝機能が悪くなってしまうのです。

しかしラミブジンに耐性ウイルスが出現しても、アデフフォビルを一緒に飲むと耐性ウイルスでも抑えられるようになることがわかりました。

アデフォビルの抗ウイルス効果は、ラミブジンより弱く、単独で抗ウイルス薬として利用するには心もとないのですが、ラミブジンでの治療中に生じた耐性ウイビルはラミブジン耐性ウイルスの治療薬として認可されています。



Aエンテカピル

わが国のB型慢性肝炎治療のガイドラインで、現在、核酸アナログ製剤として第一選択薬とされる薬です。

2007年に保険適用が認められ、ラミブジンにくらべて耐性ウイルスの出現が非常に低いのが特徴です。

副作用も多くはありません。

また抗ウイルス効果も非常に大きく、それまで抗ウイルス治療をしたことのない患者さんの場合、エンテカビルを飲むことによって95%以上の人でウイルスが検出感度以下、血液中からほとんどウイルスが消えたといってよいほどに激減します。

当初耐性ウイルス出現はきわめて低いといわれていたエンテカビルですが、B型慢性肝炎に利用されてから5年以上たった現在、この薬に対する耐性ウイルスも出始めています。

現在、抗ウイルス治療には、インターフェロン治療と核酸アナログ製剤の服用といった、2通りの選択肢があります。

それぞれの効果の特徴や副作用などを検討し、どちらかを選択することになります。

原則的に、35歳以上のB型慢性肝炎の患者さんはエンテカビルの服用が第一選択となり、35歳未満の患者さんではインターフェロン治療が第一選択となります。

3種類の核酸アナログ製剤とも、耐性ウイルスが出現し、治療に際して3種類の薬の組み合わせや選択がとてもむずかしくなってきているのが現状です。
 
そこでこの難局を乗り切るために、次世代の核酸アナログ製剤とも言えるさらに新しい核酸アナログ製剤の開発治験が行われています。

その一つがテノフォビルです。

テノフォビルはHIVの治療薬としてはすでに認可されていますが、現在、B型肝炎の治療薬として開発治験が行われています。

数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L

Amazonで肝臓をいたわる

楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安
カテゴリ
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安
肝臓は栄養を代謝する
肝臓は有害物質を解毒する
肝臓は胆汁の分泌をする
肝臓は沈黙の臓器といわれる
肝臓病の自覚症状は現れにくい
肝機能の検査項目
肝臓害を調べる検査
肝予備能を調べる検査
肝炎ウイルスマーカー
腫瘍マーカーとは
肝臓病の精密検査とは
腹部エコー検査とは
腹部CTやMRI検査とは
造影MRI検査とは
血管造影検査とは
肝生検とは
肝臓の病気の分類
肝炎の原因はウイルス
急性肝炎と慢性肝炎と劇症肝炎
ウイルス性肝炎の症状
A型肝炎の症状
B型肝炎の症状
C型肝炎の症状
D型肝炎の症状
E型肝炎の症状
肝炎を起こすさまざまなウイルス
肝障害の原因が細菌や寄生虫
薬剤性の肝障害とは
アルコール性肝障害とは
自己免疫性肝炎(AIH)とは
肝硬変とは
食道静脈瘤とは
肝性脳症、腹水、黄疸とは
肝がんとは
脂肪肝とは
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)とは
肝炎の治療とは
強力ネオミノファーゲンシーとは
ウルソデオキコール酸とは
小柴胡湯(しょうさいことう)とは
瀉血(しゃけつ)とは
B型肝炎の治療とは
インターフェロンによる治療
インターフェロン療法の副作用
核酸アナログ製剤による治療
C型肝炎の治療
インターフェロン単独による治療
プロテアーゼ阻害剤を含む3剤併用療法
抗ウイルス療法の効果測定
C型肝炎の新しい治療薬
肝硬変の治療
肝不全の治療
食道静脈瘤の治療
肝がんの治療
エタノール局注療法とは
マイクロ波凝固療法とは
ラジオ波焼灼療法とは
重粒子線療法と陽子線療法とは
肝動脈塞栓術とは
肝切除術とは
肝移植とは
分子標的薬による治療とは
インターフェロンと5−FU併用療法とは
肝がんの再発を防ぐ
肝炎ウイルスの感染を予防する
ウイルス性肝炎のワクチンによる予防
肝臓を補修する良質のたんぱく質
極端な糖質制限は肝臓に負担
肝臓病の人はビタミンやミネラルが不足
肝臓のためには脂肪も摂取が必要
鉄分を制限した食事にする
腹水がたまったときの食事
肝性脳症を予防するための食事
アルコール性肝障害を防ぐために
肝臓をいたわる生活
肝臓病に適した運動
Copyright (C)知識のルツボ(坩堝)All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします