肝がんとは

肝がんとは

スポンサードリンク
知識のルツボ(坩堝)肝臓の知識のルツボ3>肝がんとは

肝がんとは

肝臓にできるがんは、大きく二つに分けることができ、もともと肝臓に発生した「原発性肝がん」と、他の臓器に発生したがんが肝臓に転移した「転移性肝がん」です。

肝臓にはたくさんの血液が流れ込むため、さまざまな場所にできたがんがこぼれ落ち、血液を介して肝臓に流れてくるためがんの転移が多くみられます。

そのため発生頻度としては、原発性肝がんよりも転移性肝がんのほうが多くなります。

原発性肝がんは、肝細胞そのものから発生する肝細胞がんと、胆管上皮細胞に発生する胆管細胞がんのほぼ2種類に限られ、わが国ではそのうち肝細胞がんが90%以上を占めるため、肝がんといえば肝細胞がんをさすと考えられます。

肝細胞がんの90〜95%はB型・C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎や肝硬変から発生しています。

B型肝炎ウイルスを持つ人は、ウイルスを持たない人にくらべて150〜200倍も肝がんになりやすく、C型肝炎ウイルスを持つ人では、持たない人にくらべて約800倍も肝がんになりやすいというデータもあります。

C型肝炎ウイルス感染者では、ほとんどが進行した慢性肝炎や肝硬変から肝がんに移行します。

さらに、血液検査でALT(GPT)の値が高い人に、がんの発生が多いことがわかっています。

一方、B型肝炎ウイルスでは、慢性肝炎や肝硬変からもがんが発生するだけでなく、肝機能に大きな異常はなく、無症候性キャリアといっていいような人からでも肝がんが発生することがあり、B型肝炎ウイルスそのものに肝がんを発生させるメカニズムがあるのではないか、とも考えられています。

肺がんと喫煙との関連性がいわれ、喫煙は肺がんのリスクを高めるとされますが、それでも喫煙者の肺がんになるリスクは非喫煙者の2倍もありません。

多くのがんでは、がんになりやすい人を高い確率で特定することはできませんが、肝がんに関しては、その原因のほとんどがB型肝炎ウイルスあるいはC型肝炎ウイルスで、肝がん予備群を特定できるのです。

さらに肝がんの特徴として、再発率の高さがあります。

肝がんの最大の原因であるB型・C型肝炎ウイルスに感染した肝臓は、どこがいつがんになってもおかしくない状況になっているためと考えられます。

肝がんの治療後1年後の再発率は20%になり、治療によってがんを根治させても、肝臓の他の場所で、何度でも再発するのです。



そして、再発を繰り返していくと、再発までの期間が短くなっていきます。

再発を抑えるための薬の研究・開発が盛んに行われていますが、残念ながら有力なものがないのが現状です。

肝がんは骨や肺、脳に転移しますが、他の部位のがんとくらべて転移しにくいのも肝がんの特徴といえます。

ただし再発を繰り返していくとがんの悪性度が高くなり、転移しやすくなっていきます。

C型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルスに感染した人は肝がん(肝細胞がん)になるリスクが非常に高いので、定期的に腹部超音波検査やCTなどを使った画像診断を用いた早期肝がん発見のためのプログラムが確立されています。

そのため日本は、世界において肝がんの早期発見に関してトップクラスの国になっています。

早期発見のための検査としては、超音波画像診断、造影剤を使ったCTあるいはMRI画像診断などがありますが、近年一番大きな進歩は、MRIの造影剤であるGd(ガドリニウム)・EOBの利用です。

Gd−EOBを用いたMRI造影検査は、早期の小さながんの発見に威力を発揮するだけでなく、従来わかりにくかった初期のがんと良性の腫瘍との区別を可能にして、肝がんの診断に、革命的な進歩をもたらしたといえます。

原発性肝がんのひとつで、肝細胞がんが肝臓の実質部分に発生するがんであるのに対し、胆管細胞がんは、肝臓内にある胆汁の通り道である胆管の上皮細胞に発生するがんです。

ちなみに、肝臓の外の胆管に発生するがんは胆管がんといって区別をします。

胆管細胞がんは、原発性肝がんのおよそ5%を占めます。

肝細胞がんがあまり転移しないがんであるのに対して、この胆管細胞がんはリンパ節への転移が多くみられます。

肝臓の外の胆管に発生するがんとくらべて小さいのが特徴です。

また大きさが小さいと症状はほとんど現れません。

肝細胞がんと違って、基本的には慢性肝炎や肝硬変のない正常な肝臓に発生することがほとんどで、療は手術による切除が一般的です。

数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L

Amazonで肝臓をいたわる

楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安
カテゴリ
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安
肝臓は栄養を代謝する
肝臓は有害物質を解毒する
肝臓は胆汁の分泌をする
肝臓は沈黙の臓器といわれる
肝臓病の自覚症状は現れにくい
肝機能の検査項目
肝臓害を調べる検査
肝予備能を調べる検査
肝炎ウイルスマーカー
腫瘍マーカーとは
肝臓病の精密検査とは
腹部エコー検査とは
腹部CTやMRI検査とは
造影MRI検査とは
血管造影検査とは
肝生検とは
肝臓の病気の分類
肝炎の原因はウイルス
急性肝炎と慢性肝炎と劇症肝炎
ウイルス性肝炎の症状
A型肝炎の症状
B型肝炎の症状
C型肝炎の症状
D型肝炎の症状
E型肝炎の症状
肝炎を起こすさまざまなウイルス
肝障害の原因が細菌や寄生虫
薬剤性の肝障害とは
アルコール性肝障害とは
自己免疫性肝炎(AIH)とは
肝硬変とは
食道静脈瘤とは
肝性脳症、腹水、黄疸とは
肝がんとは
脂肪肝とは
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)とは
肝炎の治療とは
強力ネオミノファーゲンシーとは
ウルソデオキコール酸とは
小柴胡湯(しょうさいことう)とは
瀉血(しゃけつ)とは
B型肝炎の治療とは
インターフェロンによる治療
インターフェロン療法の副作用
核酸アナログ製剤による治療
C型肝炎の治療
インターフェロン単独による治療
プロテアーゼ阻害剤を含む3剤併用療法
抗ウイルス療法の効果測定
C型肝炎の新しい治療薬
肝硬変の治療
肝不全の治療
食道静脈瘤の治療
肝がんの治療
エタノール局注療法とは
マイクロ波凝固療法とは
ラジオ波焼灼療法とは
重粒子線療法と陽子線療法とは
肝動脈塞栓術とは
肝切除術とは
肝移植とは
分子標的薬による治療とは
インターフェロンと5−FU併用療法とは
肝がんの再発を防ぐ
肝炎ウイルスの感染を予防する
ウイルス性肝炎のワクチンによる予防
肝臓を補修する良質のたんぱく質
極端な糖質制限は肝臓に負担
肝臓病の人はビタミンやミネラルが不足
肝臓のためには脂肪も摂取が必要
鉄分を制限した食事にする
腹水がたまったときの食事
肝性脳症を予防するための食事
アルコール性肝障害を防ぐために
肝臓をいたわる生活
肝臓病に適した運動
Copyright (C)知識のルツボ(坩堝)All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします