C型肝炎の症状

C型肝炎の症状

スポンサードリンク
知識のルツボ(坩堝)肝臓の知識のルツボ3>C型肝炎の症状

C型肝炎の症状

C型肝炎ウイルスが感染することによって、免疫機能などによる炎症反応で肝組織が壊死してしまう疾患です。

ウイルス性肝炎のなかで最も多いのがこのC型肝炎で、急性肝炎の約20%、慢性肝炎の約70%がC型肝炎によるものと見られています。

C型肝炎ウイルスは血液によって感染します。輸血や血液製剤の投与、不適切に消毒された器具での医療行為、医療現場での針刺し事故、ボディピアス、タトゥーなどがその原因になりますが、現在、輸血や血液製剤、医療行為などでの感染は、感染防止の取り組みによってほぼなくなり、新規のC型
肝炎感染者はゼロに近くなっています。

また、性交渉による感染はまれとされています。

母子感染はしないといわれていましたが、最近では乳児の感染がわずかに増えており、これは出産時の産道感染ではなく、育児中に口移しで食べ物を与えるなど、乳児の世話を通じての感染が確認されています。

C型肝炎ウイルスに感染すると、2〜14週間の潜伏期間のあとに急性肝炎を起こし、全身倦怠感、食欲不振、悪心、嘔吐などの症状が見られます。

A型・B型肝炎ウイルスによる急性肝炎にくらべて症状は軽く、多くの人では自覚症状がありません。

それら急性肝炎の症状に続いて黄疸が認められることがありますが、一般にその症状は軽く、劇症化することは多くありません。

このように肝炎の症状が軽いということは激しい免疫反応が起きていないことのあらわれで、ウイルスが体から排除されないまま急性肝炎がおさまり、キャリアとなって慢性肝炎を起こす下地が準備されたということなのです。

急性肝炎を発症後、20〜40%の人ではウイルスが消えて肝機能も正常に戻りますが、60〜80%の人ではキャリアとなって、その多くは慢性肝炎へと移行します。

肝硬変、肝がんへと進行するのがC型肝炎の恐ろしいところで、慢性肝炎から20年ほど経過すると、およそ30〜40%の人が肝硬変に進展し、その後高率で肝がんへと移行していきます。



このようにC型肝炎は、あまり激しい症状が出ないまま病気がジワジワと進み、気がついたら肝硬変、さらに肝がんになっていたということがあります。

C型肝炎ウイルスの遺伝子を調べることによって、いくつかの遺伝子型の異なるものがあることがわかり、現在大きく6つに分けられています。

C型肝炎ウイルスには、4種類のタイプがあります。

最も多いのが1b型で、日本人のC型肝炎キャリアの約70%を占めています。

次に多いのが払型で約20%、そして約10%が2b型です。

そしてごくわずかに1a型の感染者がいます。

肝臓病の進み方や肝硬変、さらに肝がんへの進展については、遺伝子型の違いによって大きな差はないようですが、インターフェロンの効果については遺伝子型によって大きく違うため、治療にあたっては、ウイルスの遺伝子型を調べておきます。

1b型のキャリアではウイルスが多いのが特徴で、インターフェロンが効きにくく、インターフェロン単独で6カ月の治療を行った場合、ウイルスが排除されてしまう人はわずか2割です。

2a型はウイルスの量が少なく、インターフェロンがよく効いて、半年間のインターフェロン治療で8割ほどの人でウイルスが排除されます。

2b型では、およそ4〜5剖のキャリアにおいてインターフェロン治療でウイルスが排除されます。

現在、遺伝子型(ジュノタイプ)は健康保険で検査できませんが、セログループについては健康保険で検査できるため、1bの感染か、それとも2aまたは2bの感染なのかを調べることはできます。

数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L

Amazonで肝臓をいたわる

楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安
カテゴリ
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安
肝臓は栄養を代謝する
肝臓は有害物質を解毒する
肝臓は胆汁の分泌をする
肝臓は沈黙の臓器といわれる
肝臓病の自覚症状は現れにくい
肝機能の検査項目
肝臓害を調べる検査
肝予備能を調べる検査
肝炎ウイルスマーカー
腫瘍マーカーとは
肝臓病の精密検査とは
腹部エコー検査とは
腹部CTやMRI検査とは
造影MRI検査とは
血管造影検査とは
肝生検とは
肝臓の病気の分類
肝炎の原因はウイルス
急性肝炎と慢性肝炎と劇症肝炎
ウイルス性肝炎の症状
A型肝炎の症状
B型肝炎の症状
C型肝炎の症状
D型肝炎の症状
E型肝炎の症状
肝炎を起こすさまざまなウイルス
肝障害の原因が細菌や寄生虫
薬剤性の肝障害とは
アルコール性肝障害とは
自己免疫性肝炎(AIH)とは
肝硬変とは
食道静脈瘤とは
肝性脳症、腹水、黄疸とは
肝がんとは
脂肪肝とは
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)とは
肝炎の治療とは
強力ネオミノファーゲンシーとは
ウルソデオキコール酸とは
小柴胡湯(しょうさいことう)とは
瀉血(しゃけつ)とは
B型肝炎の治療とは
インターフェロンによる治療
インターフェロン療法の副作用
核酸アナログ製剤による治療
C型肝炎の治療
インターフェロン単独による治療
プロテアーゼ阻害剤を含む3剤併用療法
抗ウイルス療法の効果測定
C型肝炎の新しい治療薬
肝硬変の治療
肝不全の治療
食道静脈瘤の治療
肝がんの治療
エタノール局注療法とは
マイクロ波凝固療法とは
ラジオ波焼灼療法とは
重粒子線療法と陽子線療法とは
肝動脈塞栓術とは
肝切除術とは
肝移植とは
分子標的薬による治療とは
インターフェロンと5−FU併用療法とは
肝がんの再発を防ぐ
肝炎ウイルスの感染を予防する
ウイルス性肝炎のワクチンによる予防
肝臓を補修する良質のたんぱく質
極端な糖質制限は肝臓に負担
肝臓病の人はビタミンやミネラルが不足
肝臓のためには脂肪も摂取が必要
鉄分を制限した食事にする
腹水がたまったときの食事
肝性脳症を予防するための食事
アルコール性肝障害を防ぐために
肝臓をいたわる生活
肝臓病に適した運動
Copyright (C)知識のルツボ(坩堝)All Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします