薬剤性の肝障害とは
薬剤性肝障害とは、服用した薬の影響で、肝細胞が障害されたり、胆汁がうっ滞することで、肝機能に障害が起きることをいいます。
原因となる薬剤としては、抗生物質、解熱・鎮痛剤、中枢神経作用薬、抗がん剤などが多いのですが、すべての薬剤が原因となり、また漢方薬や、民間療法薬・健康食品など、通常薬とはいえないものも原因となり、注意が必要です。
とくに近年、中国製ダイエット用サプリメントによる健康被害が問題となりました。その多くは肝障害で、死者も出ました。
薬物による肝障害は、急性型と慢性型、さらに中毒性とアレルギー性に分けられ、多くの場合は急性のアレルギー型です。
中毒性肝障害とは、薬物そのものの機能による障害で、これはその薬にもともと肝細胞を傷つける性質があるためで、すべての人に発生し、障害の程度は薬の量に依存します。
どんな人でもたくさん飲んでしまえば肝機能障害が出ます。
中毒性肝障害を引き起こすものとして、解熱・鎮痛剤のアセトアミノフエンがよく知られていますが、この薬を一度に大量に飲んだときに中毒性肝障害を引き起こします。
中毒性肝障害を防ぐには、薬ごとに決められた用法・用量をきちんと守ることが大切です。
一方、アレルギー性の肝障害は薬物に対する体の反応によって起きる肝臓の障害で、すべての人に起きるわけではないのですが、薬物の種類や量に関係なく発生し、あらかじめ発生を予測することは困難です。
ただし、もともと喘息やじんま疹などアレルギー体質の人には出やすい傾向があり、一度アレルギーを起こしたことがある薬では再度起こす可能性がきわめて高く、その場合、一般的に1回目よりも2回目のほうが重症になります。
新しい薬を飲み始めるときはとくに注意が必要で、発疹はアレルギーの危険信号です。
薬を飲んだあとで、皮膚にじんま疹や発疹が出たら、その薬の服用を一度中止する必要があります。
吐きけや食欲不振などもアレルギーの重要なサインで、尿の色が濃い褐色や赤くなったら肝臓障害が起きている可能性が高いので血液検査の必要があります。
通常原因になった薬をやめれば症状は徐々に改善し、予後は良好ですが、まれに重症化する場合もあり、劇症肝炎となって死に至ることもあるので、服用後、体の異常を感じたら注意が必要です。
また複数の薬を飲む場合、その相互作用によって障害が出る場合があります。
数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安 |
|