食道静脈瘤とは
静脈瘤とは、静脈の壁の一部が薄くなり、その部分がこぶのようにふくらむ病気をいいます。
肝硬変になると、無数にできた結節によって肝臓内のたくさんの門脈がつぶされて閉塞し、肝臓の中を血液が通りにくくなり、門脈内の血圧が異常に高くなり、これを門脈圧亢進といいます。
門脈圧が亢進すると、血液は肝臓を迂回して流れようとバイパスをつくります。
そのひとつが胃や食道に向かう静脈で、門脈の血液がこの静脈に逆流した圧力の影響で、食道粘膜下層の静脈がこぶ状にふくらんで静脈癌をつくります。
また、門脈にバイパスができると、腸で発生して門脈血に入ったアンモニアが肝臓で解毒されずに全身の血液に回ってしまい、肝性脳症を起こす原因となります。
食道静脈癌の危険性は、その破裂で、食道静脈痛が破裂すると大出血し、かつては画期的な治療法がなかったため、手術をしてもほぼ半数の人が命を落としていました。
現在は内視鏡による食道静脈痛の予防的処置が一般化して、手術を必要とする患者さんが減るとともに、食道静脈癖で亡くなる患者さんは少なくなっています。
門脈圧が亢進すると、血液が肝臓を流れずにバイパスをつくり、その1つが食道や胃に向かう静脈ですが、さらに、門脈圧の亢進によって、体の表面に向かっていきへそ近くの静脈へ流れるルートと、肛門の静脈に流れるルートもできるのです。
肛門の静脈は門脈からの血液の圧力で太くなって痔核をつくります。
なお、へそ近くの静脈に流れ込んだ血液は、皮膚の下の静脈を放射状に太く浮き上がらせて、「メドゥーサの頭」と呼ばれる腹壁静脈怒張を引き起こします。
数値も飲み過ぎも気にならない!肝臓の栄養素を凝縮したレバリズム-L
Amazonで肝臓をいたわる
楽天で肝臓疾患薬ネオレバルミンが激安 |
|