シミの種類とは
@老人性色素斑
紫外線などの刺激により、メラニン生成が過剰になり、排出がとどこおって色素沈着が起こり、日光性黒子とも呼ばれ、30〜40歳代で目立ってきます。
老人性といっても10〜20歳代でできる人もいます。
比較的輪郭がはっきりした丸い形状で、ほお骨など日光が強く当たる部分からできる傾向があります。
シミができた初期なら、美白剤などで薄くなるものもありますが、くっきりできてしまったものは消えません。
A炎症性色素沈着
二キビやかぶれ、すり傷などで炎症が起こったあとにできるシミで、不定形な形をしています。
二キビができやすいほおからあご周辺にかけ多く見られます。
また、やけどが回復する過程で茶色っぼくなるのも炎症性色素沈着です。
皮膚に炎症があると、かならず色素沈着が起こりますが、人によってケガの治りやすさに差があるように、シミになりやすい人とそうでない人がいます。
炎症性色素沈着は、時間がたつと消えますが、その後、日焼けをするとあらわれることもあります。
B肝斑
ほお骨から目じりにかけて多くでき、左右対称にモヤモヤと広がるのが特徴で、口の周り、額などにできることもあります。
30〜40代の女性に多く、肝臓の裏面の色に似ていることからこう呼ばれます。
女性ホルモンのバランスがくずれる妊娠中や更年期、長期間ピルを服用しているときなどにできやすくなります。
妊娠中にできたものは出産後2〜3カ月で消えるのがほとんどで、また、悩みや過労などでストレスホルモンが分泌されると色素が増え、シミが濃くなることがあります。
Cソバカス(雀卵斑「じゃくらんはん」)
鼻からほお骨一帯にかけてできる小さくて黒い斑点をいい、スズメの卵に似ているので、雀卵斑とも呼ばれ、先天的なもので、10代のころからはっきりしてきます。
色の白い欧米人にはよく見られ、日本人でも色白の人に目立ちます。
ソバカスができる肌は、紫外線にも敏感で、スキーや海水浴などで強い紫外線を浴びると数が増え、色も濃くなります。
老人性色素斑などのシミを伴うことも少なくありません。
D老人性ゆうぜい
表皮がいぼのように盛りあがっているシミで、脂漏性角化症ともいいます。
老人性色素斑からできてくるものがほとんどで、強い紫外線や加齢によって角質が変化し、表皮にふたをされた状態になってメラニンが排出されず、蓄積してできると考えられています。
E花弁状色素斑
海水浴などで皮がむけるほど日焼けした後にできるシミで、シミの形が花びらの形に似ていることから花弁状色素斑と呼ばれます。
色の白い欧米人の肩、背中に多く見られ、日本人でも色白の人にできます。
1日5分で小顔に変身
美顔器「エステナードソニック」
楽天で角質ケア商品をさがす
AmazonでHABAの美容液を探す |
|