紫外線と日焼けの皮膚への影響
地上に届く太陽の光は、目に見える光の可視光線(約52%)、ポカポカと暖かい赤外線(約42%)、そして紫外線(約6%)の3つで構成されています。
紫外線はビタミンDの生成や殺菌作用など、よい面がある一方で皮膚や体に悪影響を及ぼすことがわかっており、わずかな量でも、軽視してはいけないのが紫外線なのです。
紫外線(UV)はさらに、波長の長さによってA波(UVA・長波長紫外線)、B波(UVB・中波長紫外線)、C波(UVC・短波長紫外線)の3つに分けることができます。
波長がもっとも長いのがA波、次がB波、もっとも短いのがC波で、波長が短いものほど人体に悪影響を及ぼすといわれています。
しかし、C波はオゾン層で吸収されるので、地上にははとんど届きません。
地上に届くのはA波とB波です。
長時間日光に当たることで起こる皮膚のやけどを日焼けといいます。
日焼けには「サンバーン」と「サンタン」の2つの症状があります。
海水浴や山登りなど、紫外線を浴びると、皮膚が赤くはれてヒリヒリとした痛みが発生し、水ぶくれができることもあり、この症状がサンバーンです。
サンバーンが起こってから4〜7日目ぐらいになると赤みが消え皮膚が黒くなり、これをサンタン(遅延型色素沈着)と呼びます。
皮膚の色は1カ月程度で元に戻ります。
このように、サンバーンのあとにサンタンを起こすのは、おもに紫外線B波の影響です。
これに対して、紫外線A波はサンバーンを起こさずに、すぐに皮膚の色を黒くします(即時型色素沈着)。
浴び続けると、どんどん色が濃くなり、シミができることもあります。
日焼けで皮膚が黒くなるのは、表皮に散在するメラノサイトが、紫外線の侵入を防ごうとしてメラニン色素を大量につくるためです。
つくりだされたメラニン色素は、表皮細胞に送り込まれ、侵入してくる紫外線を吸収して肌を守ります。
また、細胞内では日傘のような役割をして、細胞の核(DNA)を守っています。
その後、メラニン色素は表皮のターンオーバー(新陳代謝)によって、角質層に押し上げられてはがれ落ち、やがて皮膚はもとの色に戻ります。
しかし、メラニン色素が過剰につくられた場合は、色素が残ってシミになってしまうことがあります。
<A波の特徴>
@紫外線全体の約95%を占める。
Aエネルギーは弱い。
B日焼けの際、サンバーンを起こさずに、肌を黒くする(即時型色素沈着)。
すでにあるメラニン色素が酸化して濃くなり、肌が黒くなる。
C肌の真皮にまで達し、コラーゲンやエラスチンを破壊して、シワやたるみを引き起こす。
D皮膚がんを誘発する。
E雲やガラス窓を通過する。
F日焼けサロンで使用される紫外線の大部分はA波。
GB波の悪影響を増長させる。
<B波の特徴>
@紫外線全体の約5%を占める。
A目焼けを起こす力はA波の600〜1000倍。
B日焼けの際、サンバーンを起こし、数日後に肌を黒くする(遅延型色素沈着)。
メラニン色素が生成されて、肌が黒くなる。
C肌の表皮に達し、メラニン色素をつくらせ、シミやシワを引き起こす。
D皮膚がんを誘発する。
E雲やガラス窓で、ある程度はさえぎられる。
FビタミンDを生成する。
1日5分で小顔に変身
美顔器「エステナードソニック」
楽天で角質ケア商品をさがす
AmazonでHABAの美容液を探す |
|